Quantcast
Channel: ボーイスカウト川口第19団―スカウト通信―
Viewing all 207 articles
Browse latest View live

【ボーイ隊】 春期遠征野営 3/26-28

$
0
0
皆さん、こんにちは!ボーイ隊副長・加藤です。
怒涛の投稿が続いておりますが(笑)、今度は3/26-28に行われた『春期遠征野営』についてご報告します。

今回の野営の場所は、昨年夏に夏期野営を行ったボーイスカウト日本連盟の那須野営場です。
※ 二日目まで、カブ隊の月の輪スカウト達も同じ野営場のすぐ近くで野営を行っていました。

3/26(土) 野営一日目 ~懐かしの森へ~

ただいま、那須の森!
今回使わせて頂いた「スカウト広場」の入口です。
イメージ 1

10:00 開営式。今回も各班ごとに現地集合としました。
イメージ 2

ボーイ隊長の言葉。
イメージ 3

作業服に着替えて。設営の注意の後、隊長に設営許可を求めるT副長です。
※ 遅れて到着したばかりのドラゴン班はまだ制服で
イメージ 4

10:40~ 設営・開拓作業
各班はそれぞれ決めた森の中の班サイトへ、野営装備を運び班サイト設営となりました…
※ この日、月の輪スカウト達の対応で忙しく写真がほとんどありません!

イメージ 5

16:30 配給 → 炊事 → 夕食

18:00 国旗降納 (当番班:ドラゴン班)
イメージ 6

19:30 班長会議
20:30 班会議
22:00 消灯

3/27(日) 野営二日目 ~切り返し!~
自覚症状はあまりないものの体調不良だったイーグル班のK隊員が残念ながらこの日の朝に帰宅することになりました。
指導者としては、前日あまり見てあげられなかったボーイ隊員達が思うように開拓作業を進められていないのではということで、起死回生の転換を図る「切り返し」の日と位置付けてこの日に臨みました。結果は如何?!

リーダーサイト入口
イメージ 18

06:30 配給 → 炊事 → 朝食

08:00 点検
今回は月の輪スカウト達の点検を07:30にし、ボーイ隊の点検を08:00にすることで月の輪スカウト達が見学出来るようにしました。

<タイガー班>
班長のS隊員が遅れて参加ということで、中1と小6スカウトだけで頑張っていました。
イメージ 7

「立ちカマド」
イメージ 14

「庭園(?!)」
テントの裏に謎のオブジェ集からなる庭園を造っていました(笑)
イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

<イーグル班>
タイガー班の庭園に衝撃を受けたリーダー陣でしたが、気持ちを切り替えてイーグル班へ。
イメージ 10

「立ちカマド」
ちょっとジェシコ気味ですね。
イメージ 9

「洗い場(兼水缶台)」
I班長の渾身の力作でした!野営を楽しんでいますね。
イメージ 8

「下駄箱」
野営工作か?!と思いきや、森の中に落ちていたのだそうです(笑)
イメージ 27

<ドラゴン班>
イーグル班ですごい野営工作を見てしまったので、期待を胸にドラゴン班へ。
イメージ 11

「立ちカマド」
かなりジェシコし過ぎです。月の輪スカウト達も衝撃を受けたと思います
イメージ 12

「物干し」
ロープでなく枝で物干しざおを作るのはこの班のトレンドのようです(笑)
イメージ 13

08:25 おきてランニング2.0
イメージ 20

08:30 朝礼 
イメージ 19

08:45 スカウツオウン
今回からスカウツオウンのやり方を変え、テーマを与えてスカウト達に思うところを言ってもらう形としました。今回のテーマは「スカウトは勇敢である」。最後に黙想の後、おきての唱和をしました。
イメージ 21

09:00 モーニングゲーム「野営工作作ろうよ!」
「猛獣狩りに行こうよ!」をアレンジしボーイ隊長がノリで作ったそうですが、個人的にとても気に入ってしまいました(笑) ぜひおきてランニングに取り入れてキャンポリーで披露したいと思います(?!)。
月の輪スカウト達と一緒に遊んだので、ボーイ隊員の先輩達も後輩達と触れ合うことが出来ました。
イメージ 22

09:30~14:00 開拓作業 (13:00~キャンプファイヤー委員打ち合わせ)
今回の野営では、昨年の夏期野営の反省を踏まえ、野営場が貸してくれる竹材の使用を控え、どんどん枝を拾って野営工作を作ろうとスカウト達に言いました。が、その「枝集め」という行為にアドバイスが必要だったかもしれません。だいぶ苦戦していたようでした。気力・気力的に余裕がなかったこともあるのか、一部のスカウトを除いては開拓作業にいまいち本腰を入れて取り組めていないスカウトが見られました。大幅に彼らの自由に任せていた今回でしたが、野営工作という新たな取り組みに関してはまだまだ丁寧に見守ってあげなければいけないなと指導者は感じた次第でした。キャンプファイヤー委員は13:00に集まり営火のプログラムを作りました。
イメージ 26

14:00 月の輪スカウトによる各班サイト訪問
開拓作業の成果として新たに製作した工作物を披露しました。

<タイガー班>
「食器感想棚」
イメージ 23

<イーグル班>
「食器感想棚」
イメージ 24

<ドラゴン班>
「水缶台」
細い枝をうまく使っています!どんなキャンプ場にも落ちていそうな枝の太さですから、いろいろな場面で応用できそうですね。
イメージ 25

14:30 月の輪スカウト見送り
一足先に帰る後輩達を温かく見送りました。
イメージ 28

15:00 ワイドゲーム 「軍手野球」
イメージ 29

イメージ 30

16:00 配給 → 炊事 → 夕食

18:00 国旗降納 (当番班:タイガー班)
イメージ 31

18:30 班長会議
19:00 班会議

19:30 営火
各班からのスカウト達からなるキャンプファイヤー委員が、自分達でプログラムを作り、焚き木を組み、実施しました。良い営火でした♪
イメージ 32

20:30 入浴
22:00 消灯

3/28(月) 野営三日目 ~ラストとはじまり~
前日に上級班長見習いのK隊員、タイガー班長のS隊員、この日は早朝に O副長が到着しました!
イメージ 33

イメージ 34

06:00 配給 → 炊事 → 朝食
イメージ 37

イメージ 38

イメージ 39

07:30 点検
<イーグル班>
イメージ 40

<ドラゴン班>
イメージ 41

「セレブ御用達の椅子」
手前の小さな椅子です。普段あまり集会に来れていない初級スカウトY隊員をN隊員が助けて作った工作物です。写真では傾いて見えますが、実際にはスカウトであればバッチリ座れる椅子になっていました。チャレンジするのは良いことですが、野営工作は自己満足のために作るものではなく、班サイトでみんなのためになることが大切だよという次の段階へ誘う問いを与えました。
イメージ 51

<タイガー班>
イメージ 35

「食器乾燥棚」に「ゴミ箱」がドッキングした工作物が誕生していました。
イメージ 36

「水場」
イメージ 42

07:55 おきてランニング2.0

08:00 朝礼

08:15 スカウツオウン
この日は、スカウトのおきての一つ「スカウトは誠実」について皆で話し合いました。最後に黙想の後、おきての唱和。
イメージ 43

08:30 モーニングゲーム「班旗立て」
この春期遠征野営で現行の三班体制は最後となり、4月からは新班を誕生させて四班体制となります。
そのため、現行の班の仲間での最後の戦いということで班旗立てを行いました。この頂上決戦を制したのはK上級班長見習いが暫定班長を務めて率いた古巣のドラゴン班でした。

ドラゴン班
イメージ 44

イーグル班
イメージ 45

タイガー班
イメージ 46

09:00 撤営開始
イメージ 47

13:15 閉営式

<優秀スカウトの表彰>
優秀班は残念ながら今回該当なしとしました。が、気力・体力を持って野営を楽しんでいた優秀なスカウトということで、イーグル班のI班長、W隊員、ドラゴン班のT隊員の3名を表彰しました。隊長お手製のインディアンアクセサリ風のブレスレットが授与されました。私も個人的に欲しいです!
イメージ 48
 
<モーニングゲーム優勝班の表彰>
「班旗立て」を制したドラゴン班を表彰しました。
イメージ 49

<記念撮影>
野営場に感謝の弥栄をした後、現行班体制の仲間で記念撮影。
イメージ 50

今回の『春期遠征野営』に関してスカウト達が自ら決めたテーマは「ラストとはじまり」でした。
まさにこの言葉の通り、現行の3班体制(タイガー、イーグル、ドラゴン)はこの野営で最後となり、4月以降は4班体制(タイガー、イーグル、ハヤブサ、ドラゴン)となりスカウトの異動もあり、現行の仲間での最後の野営でした。4/10の上進式で15名の新入隊員を迎え、当団ボーイ隊は40名の大所帯となります。

がしかし、人数がどうこうではありません。1名だろうが100名だろうが私達が大切にすることは変わりません。
ウッドクラフトのロマンとネイチャーロア薫る野外活動を中心として、創意工夫あふれるスカウト野営の道を引き続き追求し、森での活動を愛し、内外共にスマートネスがしっかりし利他的なスカウト精神を持ったスカウトになるべく、スカウトもリーダーも楽しみながら情熱を持って頑張っていきたいと思います。

(記:ボーイ隊副長 加藤)



【カブ隊】3/20 バイバイ隊集会

$
0
0
こんにちは
「いつも~『げ・ん・き』」なカブ隊です。

今回は、バイバイ隊集会です。
今期最後の隊集会なので、このメンバーでの活動も最後になります。
新郷自然の森で、森の中と広場を使ったいろいろなゲームで得点を競う大ゲーム大会を行い、思いっきり楽しみました。
~ ~ ~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~
朝からいい天気です。
先ずは、開会セレモニー
イメージ 10

イメージ 11開会セレモニーでは見学に来ていただいた お友達を紹介しました。

組の一員となり、スカウトと一緒に活動を体験しました。





イメージ 12
しか課程をクリアしたスカウトにクリ
ア章(完修章)の授与を行いました。

G君、最後まであきらめずがんばりましたね。おめでとうございます!。




ゲーム大会スタートです。
まずは、「立木取りゲーム」リレー形式で行なう組対抗戦です。
イメージ 13


スタートの合図で、最初の2人組が手をつないでロープを持ち、立木に結びつけにいきます。


イメージ 14


最初のペアが戻ってきたら、次の短いペアがスタート。

ロープは太い木には結べないので、待っている間に、結び付ける立木を良く選んでおくことが大事です。


イメージ 15


ロープを結ぶ時も、つないだ手は離してはいけません!!

2人で息を合わせないと難しいです。




6本の長さの違うロープを全部立ち木に結びつけた組が勝ちです。
転ばないように相手を気遣いながら協力していました。

次は「森の収集家ゲーム」
スカウト1人1人に、透明な袋に入った2種類の「葉っぱ」を配り、
制限時間内に、森の中から、同じ種類の葉っぱを集めてくると、ポイントをゲットできます。観察力が試されます!
イメージ 16



森の中を走り回り、葉っぱを見つけてきました。




イメージ 17


リーダーに、同じ葉っぱかどうかを、確認してもらっているところです。




イメージ 18



何枚集めたか、枚数におうじて、得点ボードにシールが貼られます。





「においキムスゲーム」
においをかいで食べ物を当てるゲームです。
イメージ 19


前に立っているデンリーダーが手にしている、小さな穴の開いたアルミホイルでくるんだ4つの紙コップの中に入っている食べ物を 当てます。



イメージ 20


デンリーダーのところで紙コップのにおいをかぎながら、中に入っているものを考えて、他のスカウトにわからないように、4種類の食べ物の名前をメモ用紙に書きました。



「葉っぱでポーン
森の中で落ち葉を集めて、ビニール袋に詰め込みます。葉っぱが出ないように、袋の口をしばってボールが完成。後は、誰が一番遠くに投げられるか競いました。
イメージ 1

「葉っぱ大移動大作戦」
4人組のチームに分かれて行います。
イメージ 2



葉っぱを乗せた新聞紙の4角を持って、森の中のコースを回ります。





4人で協力して葉っぱが新聞から落ちないようにするのと、新聞紙が、破れないようにするのがポイントです。坂道もありますよ~
イメージ 3

「しっぽ取りゲーム」
締めくくりは、みんなが大好きな「しっぽ取りゲーム」を行いました。
イメージ 4
デンリーダーさんにも入ってもらい、最後のゲームを全員で盛り上がりました。
結果発表は、昼食の後です。

昼食です。
イメージ 5


保護者の方々には大きな鍋で、「けんちん汁」を、つくっていただきました。
早朝からご協力ありがとうございました。





イメージ 6



スカウトもなかもぺこぺこでしたので、みんなたくさんおかわりしました。



イメージ 7



リーダーは、得点の集計をしています。






午後は、ゲームの表彰式、閉会セレモニー行いました。
イメージ 9
個人戦でしたので、上位者には豪華(?)賞品が贈られました。

表彰のあとは、ユニクロの難民支援1000万着のHELPプロジェクト」への協力をするため、S副長から難民の話や、自分たちにできることなど説明がありました。
イメージ 8
これは1000万着の服を世界中の難民に方々に届ける活動です。

次回4/10の集会までに衣類をあつめて新年度のくまスカウトがユニクロの店舗にもっていきます。



本年度、最後の隊集会となりましたが、森を使った遊びを通じて元気に活動し、スカウトは自然とふれあいながら、仲間との協力や、思いやりの気持ちを感じる事が出来たのではないかと思います。

本年度も1年間を通じ、皆様にご協力をいただきまして、ありがとうございました。
来年度も、リーダー共々皆様と一体となって、活動を盛り上げていければと思いますので、引き続きよろしくお願いします!

次回は、上進式です!
記:カブ隊副長 関




【カブ隊】4/10 上進式

$
0
0
こんにちは!
いつも元気カブ隊です。
・*:.。..。.:*・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:.。. .。.:*・゜゚・*

4月10日に上進式のご報告です。
感慨深い上進式はいつもお世話になっている元郷氷川神社で執り行ないました。

イメージ 1


現カブ隊最後の開会セレモニーでは今期の活動シーンが収められたDVDと年功賞が授与されました。

イメージ 6

組長、次長の解任。

イメージ 7

イメージ 2

組をまとめようと頑張りました。
大変だった事に比例して大きく成長した事でしょう。
1年半お疲れ様でした。

イメージ 3

全体セレモニー

イメージ 4

新たに2人のスカウトが全チャレンジ項目をクリアしてスーパーカブになりました。
おめでとう!

イメージ 5

皆勤賞を授与したスカウトも沢山いました。

イメージ 8

3年間皆勤したスカウトもいました!
おめでとう!

全体セレモニーの後は
1年半お世話になったデンリーダーの解任式です。

イメージ 12

今期は1年半と長期間でしたが、組のスカウト達との思い出やスカウト達への想いが溢れていました。
組のお母さんとして、我が子と同じようにスカウト達に接してくれたデンリーダーの皆様。
1年半本当にありがとうございました。

イメージ 9

リーダー陣へもプレゼントを頂きました。
ありがとうございました。

イメージ 10

上進スカウトのお別れの挨拶
みんな頑張ってください。
ボーイ隊で待ってます。

イメージ 11

一言づつスカウト達が激励の言葉を残してくれました。

大輪を周り1人づつスカウト握手をしました。
最後に上進スカウト15名の「やくそくとさだめ」の唱和

イメージ 13



いよいよ上進式。

イメージ 14

ビーバー隊からロープで送りだされたスカウト達。

イメージ 29

隊長から新入隊員へ歓迎の言葉が送られ13名のスカウト達をカブ隊へ向かい入れました。
次に
カブ隊から15名のスカウトがロープを飛び、ボーイ隊へ…

イメージ 15

この日、ボーイ隊の制服に身を包んだくまスカウト達。
リーダーからその姿は見ると初々しく引き締まった表情のスカウト達にうるっとしました。
きっと後輩スカウトからは凛々しく逞しく見えたことでしょう。
15名のスカウト達の
ボーイ隊での活動を楽しみにしています。
*・゜゚・*:.。..。.:*・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:.。. .。.:*・゜゚・*
午後からは公民館に場所を移し始動式を行いました。

イメージ 21

イメージ 22

新しい組分けで新たな仲間との1年が始まります。
今年は赤白黄緑青茶の6組でスタートしました。

イメージ 16

2人の副長も加わり更にパワーアップした新生カブ隊が始動しました。
新たなデンリーダーの委嘱式も行われました。
1年間よろしくお願い致します。

ビーバーから上進したスカウトとカブ隊に入隊を決めてくれた子は隊に入る準備となる「りすの道」を行いました。

イメージ 17

カブ隊のサインや握手も覚え「やくそくとさだめ」をしっかりと唱和しました。

イメージ 30


りすの道をやっている間に
他のスカウトは、ユニクロ主催の難民への支援のプロジェクト「1000万着のHELP」に参加する為に持ち寄った洋服の集計と整理をしました。

イメージ 18

今年の目標を書き。

イメージ 19

イメージ 20

仲良しの輪で解散!
新しい班での初めての仲良しの輪。
これから育む仲間との絆が初めて結ばれました。
それぞれの組がどう育つのか楽しみです。

イメージ 27



保護者会をやっている間…
しかスカウトは自身のロープスキルの向上の為にロープワークを
くまスカウトはまだロープを触った事もない新しいスカウト達にロープを教えてあげました。

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26


解散後は新くまスカウトが代表で川口駅そごうにあるユニクロさんに衣服を届けてきました。

イメージ 28

店員さんとパチリ

また新たな1年が始まりました。
今期は組数も組の仲間も変わり心機一転です。
次のステップへ進む準備として19団カブ隊は自然の中で体験を通じ個々の伸びしろを伸ばしていく活動をして行きたいと思っております。

関係者の皆様、またブログを読んでくださっている皆様。
今年も川口19団カブ隊をよろしくお願い申し上げます。

(記:カブ隊副長 河野)

【ボーイ隊】 4/10 上進式・GB会議・班会議

$
0
0
皆さん、こんにちは!すっかりゴールデンウィークですね☆

4/10に団行事で行われた『上進式』について、ボーイ隊の観点からご報告いたします。
イメージ 1

時間をさかのぼること、一時間半前…

08:00 川口市内の元郷氷川神社にボーイ隊全員集合。まずはボーイ隊での集会を行いました。

年功章授与。
<4年章> 
イメージ 2

3年章
イメージ 3

2年章
イメージ 4

1年章
イメージ 5

団全5部門での全体集会。
皆勤スカウト表彰
イメージ 6

上進スカウトあいさつ。
ドラゴン班長を務め、最近は上級班長見習いをしてくれているK隊員がベンチャー隊へ上進するということで、後輩スカウト達へあいさつをしてもらいました。最後に一人一人をまわり言葉をかけ合いました。
イメージ 16

イメージ 17

09:00 上進式。

カブ隊⇒ボーイ隊への上進。
今年の1月から「月の輪」としてスカウトの道を学んできた15名がついにボーイ隊に上進しました。
イメージ 7

イメージ 8

ボーイ隊⇒ベンチャー隊への上進。
ドラゴン班長を務め最近は上級班長見習いを務めているK隊員がベンチャー隊に上進しました。
イメージ 9

全体集会終了後、再びボーイ隊だけで新年度始動式を行いました。

<結班の儀>
イーグル班の班旗を前・班長のI隊員から新・班長のS隊員へ引き継ぎ。
イメージ 10

<入隊の儀>
(タイガー班)左からK隊員、H隊員、M隊員の3名。
イメージ 11

(イーグル班)左からS隊員、F隊員、K隊員、F隊員の4名。
イメージ 12

(ドラゴン班)左からW隊員、S隊員、H隊員の3名。
イメージ 13

(ハヤブサ班)左からO隊員、I隊員、H隊員、S隊員、L隊員の5名。
イメージ 14

早速の親睦を兼ねて、班対抗ゲーム「ひき解け結びをいくつ作れるかゲーム」。
イメージ 15

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

<ゲーム優勝班表彰>
ドラゴン班を表彰。
イメージ 21

10:50 各班のスカウト達は南平公民館へ移動。新入スカウト達は初級章課目サインをボーイ隊長と月の輪リーダーからもらってから移動しました。

午後
班会議。以下について話し合いました。
・班長、次長の選出
・役割分担(記録係、安全係、備品係、レク係、環境係、会計係)を決める。
・電話連絡網の作成
・4/30-5/01 特別隊集会「ちかいの式・新入隊員歓迎ライジングサンハイク」について
・5/14-5/15 隊一泊野営について(班集会日程決め、班の目標、アイデア、GB会議での議題)
イメージ 22

グリンバー会議
「グリーンバー会議」とは、以下イラストのように、グリーンのバーのデザインのワッペンを左腕につけている少年幹部たちによる会議です。上級班長が幹事となり、リーダーはオブザーバーとして参加するだけで、ボーイ隊の運営の大切なことのほとんどはここで少年たちによって決定されます(少年による自治)。

この日は、グリンバー会議を始める前に、新入スカウト達がこれまでの取り組みを報告し、初級スカウトとしての抱負を語り、進級することを認める「名誉会議」を行い、承認をしてもらいました。

グリンバー会議では以下について話し合いました。
・上級班長の選出、承認
・各班選出班長・次長の承認
・各班役務の報告
・電話連絡網の提出
・班集会日時・場所の報告
・その他決定事項・報告事項

     上級班長               班長                 次長
イメージ 25
イメージ 24

グリンバー会議の最後はスカウトサインをかかげながら言葉を唱和して締めます。

「わたくしは良いスカウトになります。
グリンバーとして班のために最善を尽くします…
イメージ 26

団面接
初級章課目を修了し、T副団委員長による面接をしていただきました。
イメージ 23

W隊員をタイガー班の第38代班長に任命。
イメージ 29

タイガー班新班長のW隊員へ、前・班長のS隊員から班旗の引き継ぎ。
イメージ 27

S隊員をイーグル班の第34代班長へ任命。
イメージ 28

I隊員をドラゴン班の第11代班長へ任命。
イメージ 30

I隊員を新生ハヤブサ班の初代班長へ任命。
「ハヤブサ班」という班名も班長と班員で話し合って決めたものでした。
イメージ 31

O隊員をタイガー班次長(前期)へ任命。
イメージ 32

W隊員をイーグル班次長へ任命。
イメージ 33

I隊員をハヤブサ班次長へ任命。
イメージ 34

新たにスタートした各班の抱負を語ってもらいました。

(タイガー班)
イメージ 35

(イーグル班)
イメージ 36

(ドラゴン班)
イメージ 37

(ハヤブサ班)
イメージ 38

昔のサムライのように、新年度のスタートということで「エイ、エイ、オー!!」と気合を入れました
イメージ 39

各班ごとにおきての唱和
新しく始めた試みです。今後は集会ごとに行うことにしました。
イメージ 40

終了後、グリンバー達は再び喫茶店にてグリンバー会議第二部を行いましたが、グリンバー達もさすがにこの日は長い一日でとても疲れている様子でした。お疲れ様でした!
・3/26-28 春期遠征野営の振り返り
・5/14-15 隊一泊野営について
・班集会のポイント
・グリンバー訓練の日時・場所の決定

次は、4/30~5/1にかけて奥高尾山域で行った『ちかいの式・新入隊員歓迎ライジングサンハイク』についてご報告いたします。

以上

(記:ボーイ隊副長 加藤)







【ボーイ隊】 ちかいの式・新入隊員歓迎ライジングサンハイク

$
0
0
皆さん、こんにちは!ボーイ隊です。
4/30-5/1にかけて奥高尾山域で実施した『ちかいの式・新入隊員歓迎ライジングサンハイク』についてご報告いたします。
イメージ 39

上の写真から、さかのぼること約8時間前…
↓↓↓↓↓↓

4/30(土) 22:00 川口駅前キュポラ広場に全員集合。開会セレモニーを終え、たくさんの保護者が見送って下さる中、私達は電車で出発しました。(川口→赤羽→新宿→北野→高野山口というルートでした。)
イメージ 40

今回は、ボーイ隊35名(スカウト30名、リーダー5名)、カブ隊リーダー2名、他団ボーイ隊リーダー1名、保護者・家族5名の総勢43名での大パーティーとなりました。

0:04 高尾線「高尾山口」到着。駅前ですぐに活動着に着替えてハイク出発準備をした後、皆を集め今回見学参加された蕨2団のMボーイ隊長の紹介とお言葉を一言いただきました。
イメージ 1

各班の班長には、移動中に車中で隊長から指示書と、「ネイチャーロアビンゴ」用紙をもらっていました;

**********指示書****************************
「己に克つ!目指せ景信(カゲノブ)444」
本当に役に立つ人間になろうとするなら、三つのものを手に入れるようにしなければならない。
1.健康で強いからだ
2.「何が望まれているのか」ということを素早く見つけ、実行するたみに十分な賢さのある知性
3.どんな犠牲を払ってでも、善いことをしようという熱意ある精神
                                           by B-P

 今宵、君たちには暗闇の東海自然歩道&奥高尾縦走路を舞台に、”自分に勝つ”ためのスカウトハイクに挑戦してもらう。不安や困難を乗り越えた時、そこには君たちが見たことがない感動が待っているはずだ。そしてB-Pのいう三つのものを手に入れることが出来るかもしれない。
 しかし、このハイクは個人競技ではない。「ワン フォー オール オール フォー ワン(一人は皆のため、皆は一人のため)」の精神で互いに助け合いきずなを強め、班の力でなしとげてほしい。そして、ただがんばって歩くのではなく、夜の山の静けさや月の明るさ、生き物との出会いなど「暗やみの世界」も楽しんでほしい!
 明けない夜はない!希望の朝は必ずやって来る!さぁ出発しよう!
                                            隊長

ハイク指令
・出発地点にて配布される指令所①から順に従い行動しよう。
・最終地点到着時刻0444(日の出時刻の5分前)を目標に歩いてみよう!
※ コースタイムの目安(休憩時間入れて)→4時間20分 約9Km

課題
 課題① 地図上の地図記号の実物をハイク中発見し報告書に記入しよう。
      (発見した地物の地図記号とその名称を記入)
 課題② スカウトはいつも「日々の善行」の機会を探し、実行しなければならない。
      ハイク中、「ちかい」と「おきて」の実践をし、報告書の「善行録」に記入しよう。
 ※ 課題③以降については各チェックポイントで渡される「指令書」を見よう。

ハイキングのおきて
1.ハイキング中は班行動とし、パトローリングの隊形で移動しよう。
2.ボーイスカウトとしての自覚を持って行動しよう。
3.安全を最優先し、ルールを守る行動をしよう。
4.班長の判断で飲食物の等の行動を認めるが、飲食しながらの移動ややめよう。
  またゴミは持ち帰ろう。
5.みんなで楽しく、ハイキングをなしとげよう!  

0:30 第一班・イーグル班が隊長から指令書①を受け取り、出発しました。その後、タイガー、ハヤブサ、ドラゴンという順番で出発しました。  
イメージ 2

*************指令書①****************
地図上で現在地を確認し、次の6ケタ座標で示す「第一チェックポイント」へ進もう。
「第一チェックポイント」にて指令書②を受け取ろう。

  第一チェックポイント → 1/25,000地形図「与瀬」 6ケタ座標230106の地点
*********************************

歩き始めてしばらく経つと、そこはヘッドライトがなければ真っ暗の暗闇でした。
イメージ 3

イメージ 4

第一チェックポイントは高尾山(599m)の山頂でした。
ここで各班は同行したリーダーから指令書②を受け取りました。
イメージ 5

イメージ 7

*******指令書②****************
・現在地にて、10分間休憩を取ろう。
・地図上で現在地を確認し、次の方位角と直線距離で示す「第二チェックポイント」へ進もう。
  第二チェックポイント → 現在地より方位角290度、直線距離2100mの地点
***************************

そして、高尾山から先は舗装路が終わり、奥高尾縦走路と呼ばれる完全な山道となりました。
イメージ 6

第二チェックポイントは、小仏城山(670m)でした。
ここで指令書③を受け取ったスカウト達は、最終地点を目指しました。

*******指令書③***************
・現在地にて、10分間休憩を取ろう。
・地図上にて現在地を確認し、次の6ケタで示す「通過地点」を経由し「最終地点」へ進もう。
 「最終地点」にて上班に到着の報告をしおう。
 通過地点 1/25,000地形図「与瀬」 6ケタ座標181129
 最終地点 1/25,000地形図「与瀬」 6ケタ座標179152 の山頂

【安全に関する注意事項】
~~(本ブログでは省略します) 
**************************

04:44 日の出。
既に最終地点である景信山に到着していた班、保護者の方々、リーダーはこの景色を堪能したようです。
イメージ 10

私が同行していたイーグル班はまだ山頂よりだいぶ手前を歩いていました(^_^;)
疲れてしまったスカウトを置いて進むのはスカウトじゃないぞと指導したこともあり、荷物を持ってあげたり、声をかけてあげたり、面白いことを言ったりと、彼らなりに助け合って進んでいました。
イメージ 8

それでも、木々の間から見える日の出にみな喜んでいました。
イメージ 9

05:25 一番最後となってしまいましたが、イーグル班が無事に最終地点である景信山(727.1m)に到着しました。
ここで指令書④を班長に渡しました。
イメージ 11

********指令書④******************
・0540より制服正帽で「ちかいの式」を行います。それまでは次の課題を実施し、
 班長の時間(朝食)とします。なお、課題実施の前に替えのTシャツに着替え、防寒に心がけよう。
  課題④ 地図上で現在地を確認し、三角点を探そう。三角点の位置より、川口、または新宿副都心の
        方位角を調べよう。
******************************

番外編。「帽章がデカいT副長!」です。
イメージ 38

05:55 全員集合。服装点検後、報告。
イメージ 36
イメージ 12

06:00 ちかいの式。

「太陽に正面、敬礼!」。
イメージ 13

ちかいの宣誓、初級章授与。
15名の新入隊員達が、皆が見守る中、隊長の前で隊旗を握りスカウトサインをしながら、無事にスカウトのちかいを立てることが出来ました。大人数の前でかなりの緊張感だったはずですが、みな無事にやり切り、今まで見た中でも最高に近いぐらいアッパレでした!

 わたくしは、名誉にかけて、次の3条の実行をちかいます。
 1. 神(仏)と国とに誠を尽くし、おきてを守ります。
 1. いつも、他の人々を助けます。
 1. からだを強くし、心をすこやかに、徳を養います。

(タイガー班)
K隊員
イメージ 14

H隊員
イメージ 15

M隊員
イメージ 16

(イーグル班)
K隊員
イメージ 17

F隊員
イメージ 18

F隊員
イメージ 19

S隊員
イメージ 37

(ドラゴン班)
S隊員
イメージ 20

H隊員
イメージ 21

W隊員
イメージ 22

(ドラゴン班)
I隊員
イメージ 23

O隊員
イメージ 24

S隊員
イメージ 25

H隊員
イメージ 26

L隊員
イメージ 27

終了後は、記念写真をパチリ。
イメージ 28

あれ、O副長の姿がありませんので、もう一枚と思いましたが、右上にお腹までしか写っていません(^_^;)
イメージ 29

仕方ありませんので、O副長の山頂での写真を!O副長、ごめんなさい…
イメージ 30

06:25 下山開始。隊長から指令書⑤を受け取り、各班は往路とは違う道で下山をしました。
イメージ 31

******指令書⑤**************
・地図上で現在地を確認し、次の6ケタ座標で示す「小仏バス停」へ0730までに到着しよう。
 到着できないと0740発のバスに乗れないぞ!
  小仏バス停 → 1/25,000地形図「与瀬」 6ケタ座標208138の地点
************************

イメージ 32

07:50 小仏バス停に最後の班(イーグル班)到着。
残念ながら目標だった07:40のバスには間に合いませんでしたが、全員無事に下山できました。

各班の班長からハイク報告書を回収したのち、次のバスを待つ間にゲームをすることにしました。
保護者の方も、蕨2団のM隊長もみな加わって、お土産をゲットしようというゲームでした。
イメージ 33

イメージ 34

そして、小仏バス停→高尾駅→西国分寺→南浦和→川口というルートで約2時間かけて川口に戻ってきました。スカウト達の多くは睡眠不足と披露でかなり参っていましたが、バスの中でお年寄りたちが乗車してきたときに誰も立たずに爆睡していた件は隊長にこっぴどく叱られてしまいました(・_・;) それはスカウトではないよねと。そういうことが一番大切だよねと。本当にその通りですね。これから頑張っていきましょう。帰りの電車の中では、多くのスカウトが進歩手帳を広げて進歩課目に挑戦していました。

10:35 解散セレモニー(@川口駅前キュポラ広場)
前日の集合から約12時間後に同じ場所に戻ってきました。
イメージ 35

今回、参加したボーイ隊員達は、若干名は体の不調をうったえるスカウトもいたものの、全員無事に帰ってくることが出来ました。

新入スカウト15名は、山の山頂で晴れるという幸運に恵まれ、清々しい日の光の下で「スカウトのちかい」を立派に立ててスカウトになりました。これで正真正銘、ボーイスカウトとしてのスタートです。三本指の敬礼が始まります。

ハイク後に隊長に叱られてしまった一場面はあったものの、叱って頂いた内容もスカウトとしてとても大切なことでした。全体を通し、自分との戦い、新しい仲間の中でのリーダーシップ、フォロワーシップや、自然の中で様々な経験や学びがあってくれたらと思います。まだまだスタートであり、楽しいこともつらいことも本番はこれからですが、スカウト達が良いスタートダッシュを切れた集会だったのではと思います。

今回の集会にスカウト達を送り出してくださった保護者の皆様、見送りに来てくださった皆様、同行し見守ってくださった皆様、また今回見学参加された蕨2団ボーイ隊長のM様、陰ながら支援下さった高尾警察署をはじめとする関係者の皆さま、誠に有難うございました。この場をお借りし、お礼を申し上げます。

ボーイ隊としては、次は5/8午前中に有志スカウトは川口駅前にて熊本地震への義援金の募金活動、午後はグリンバー訓練、5/14-15は隊一泊野営の予定です。

以上
(記:ボーイ隊副長 加藤)




『第二期ウッドクラフト研鑽会』(前編)

$
0
0
こんにちは!ビーバー隊の中野です。
さて、本来なら「上進式」や「森は遊園地(体験集会)」の様子をまず書くべきなのですが、写真の枚数がイマイチ足りていないので揃い次第紹介するとして・・・いきなりですがこのGWに行ってきた「自己研鑽」について今日はご紹介したいと思います。もちろん!!ビーバー隊のことについてもしっかりと今後連載をしていきたく思います。(汗・・・昨年は記事が少なくゴメンナサイ)

まずこの「ウッドクラフト研鑽会」とはどのようなものかということなのですが、こちらについてはボーイ隊の加藤副長が発起人となり昨年末に実施した際の記事をご覧いただければと思います。
イメージ 11

「ウッドクラフト研鑽会」http://blogs.yahoo.co.jp/bsrs19/39792803.html

・・・というわけでこのゴールデンウィーク(5月2日~4日)に再びその研鑽を行ってみようということと、この「研鑽会」の趣旨に賛同していただける方に来ていただいて皆さんで共に研鑽をしていこうということで第二期を開催することとなり、今回は私、中野、川口15団よりTビーバー副長、奥武蔵地区より入間1団のTカブ隊長、そして我らが19団のKカブ隊副長というメンバーが「各々の課題」を持ち込み「自己研鑽」を行ってきました。

さて、そんな研鑽会の準備をしていく中でいきなり大ピンチに陥りました。
前回利用させていただいた「高萩スカウトフィールド」が「現在工事進行中のため利用不可」という判断をくだされ、直前になって場所の変更を余儀なくされいきなりピンチ!!

焦りまくり他の候補地を探そうといろいろと模索していく中でダメもとで以前からすごーく私が気になっていた「森」で今回、この研鑽会をやらせてもらえないか?と私の実修所の同期であった方に事情をお話したところ、すぐに仲介をしてくれまして利用できることとなりました。(こういうのもスカウトの輪なのでしょうね、感謝です。)

そこで急遽行き先を「茨城県高萩」から「某県某所」へと変更し今回実施するに至りました。

ほぼ、事前情報がなく現地に向かい(どこにあるのかも良く分かっていない状況でしたが・・・)いろいろと現地付近を探すこと30分ぐらいで到着したこの「ある場所」はスカウト関係者が所有されている私有地で俗称「野外活動訓練基地」とも呼ばれている森です。毎年、春の連休や秋の連休に関東近郊のスカウト仲間やそのご家族、時に隊の活動行っている場所でした。

長くなりましたが早速どんな場所か見ていくことにしましょう。

イメージ 1
いきなり、見かけた看板・・・かなりヤバそうですね。(笑)

イメージ 2

あたり一面広大な森で枝も豊富、野営工作を作るには最適でさらに班サイトは工夫次第でいくつも独立したサイトが作れる位でした。また、サイトが狭ければ必要に応じて開拓もしてもいいですとのことでした。

イメージ 3

事前情報で仲介された方から「水はある」と伺っていたのですが、水道はなくこの用水路の水を汲んで使うというものです。まぁたしかに「水の道」なんで「水道」なんですが・・・(笑)
ちなみに、この用水路はかなり急流で注意して作業しないと一瞬ででバケツとか流れていってしまうとの事(まぁ、「期待通りの展開」はありましたが(笑))ですが、場所が「??」というだけあってこの水はそのまま飲料水として使用しても大丈夫であるとのことでした。(ちなみにこれまでにここで野営された方であたった人はいないとのことです。)

我々が到着して真っ先に作らなければならない物がありました。それは「トイレ」です。byT副長
イメージ 4
イメージ 5

実は、この場所には「トイレ」がありません。
ここで野営する方はこの日も皆さんトイレを製作されていました。
最近ではなかなかできない経験かもしれませんね。
慣れは必要かもしれませんが実際に使用してみて快適でした。また、T副長の工夫も施されておりシート(ちなみにあえて「グリーンシート」を購入)に大きめの枝で重しが付けられておりトイレへの出入りもしやすくなっています。

以下はいろいろと試みた野営工作です。

「看板立て」byK副長
今回初参戦のK副長、これまで野営工作を行う経験があまりなかった中、行ってみたいということで参加。試行錯誤して作り上げました。
イメージ 6

「立ちかまど」と「反射炉」byT隊長
今回奥武蔵地区より初参戦のT隊長の作品です。
なにやら、反射炉を作ったことがなく今回挑戦してみたいと頑張っておられました。
ちなみに、今回の野営で炊事はこの立ちかまどと反射炉を使用して実際に行いました。

イメージ 7

「長椅子」と「テーブル」by中野
前回のテーブルとは異なるパターンとして四脚型にしてみました。
私が座っても大丈夫です(笑)
イメージ 9
イメージ 8

「簡易キッチン」byT副長
前回に引き続き参戦したT副長。いかに簡単にキッチンを作るかということで筋交い縛りの少ないキッチン製作を試みていました。
イメージ 10

・・・と他にもまだまだご紹介したい事があるのですが・・・どうも、写真の容量規制があるため(・・・というかその辺の加工の仕方がわかっていない)後編へ続く・・・

『第二期ウッドクラフト研鑽会』(後編)

$
0
0
前編からの続き

前回に続いてまずはいくつか工作物を紹介します。

「鍋敷き」byT副長Jr
このコンパクトサイズが非常に役立ちました。イメージ 4


「水缶置き」byT副長jr
この場所は穴が掘れますので「台」でなく「置き」ですが丸太をかましていて水穴とのストロークもなかなかよかったです。
イメージ 5

「ミニ国旗掲揚柱」
もうすこし長さが欲しかったと言うのが本音ですが・・・
イメージ 1

また今回はこんな課題にも取り組んでみました。
原隊のプロに何か役立たないか?という点から「ビーバーの巣」を作ってみました。「松明」は雰囲気作りですね。(笑)
イメージ 6


ミニ国旗掲揚柱も作ったのでなかなか指導者自身が行う機会が少ない掲揚・降納の練習をしてみたり・・・
イメージ 7

また、毎朝「隊長の手引き」より一説を読み相互理解を深めたり、各々の課題について抱負を述べたりもしあいました。
イメージ 8

下記はその中で取り上げたものの一つです。
少し長いですが記しておきたいと思います。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
キャンプ(野営)はスカウティングの中で少年が喜んでするものであり、隊長にとっては重要な機会である。
キャンプ(野営)は野外生活と大自然を味わい、間に合わせの調理で急場をしのぎ、森林や荒野でのゲーム、追跡、道の開拓、パイオニアリング、ちょっとした苦難、キャンプファイヤで歌う歌で全ての少年を捉えて離さないはずがない。我々は戸外の空き地、我々自身の土地、できればスカウトたちが使うのに気楽にいけるような常設のキャンプ場が欲しい・・・(中略)・・・私は「キャンプ生活」という表現を使った。「キャンプ生活」と「テントの下で生活する」ことは違うものだということを覚えておいてほしい。少し前のことだがある学校の男子生徒用の模範キャンプ場なるものを見せられたことがある。そこにはきちんと張られたテントの列が整然と並んでおり、立派で大きな食堂用のマーキーと設備の整った料理人の一角もあった。レンガを敷き詰めた歩道、木造の水浴び場と便所もあった。全てが極めて立派に計画され建築業者によって建てられた物であった。この全てを計画した役人は一定のお金を支払えばよく、これで完了である。それは極めて簡単で事務的であった。

これに関する私の唯一の不満は、これはキャンピングではないということだった。「テントの下で生活すること」と「キャンピング」は全く違うものである。例えば、自分のために何でもしてもらえる群れの一員であれば、どんな馬鹿者でもテントの下で生活することはできる。けれども、キャンプが彼にとって役に立ちそうなよいものであるとしても、彼は家にいた方がよいかもしれない。

スカウティングにおいて、少年たちにとって魅力あるもの、そして同時に教育になるものは「本物のキャンピング」であるということを我々は知っている。すなわち、事前に自分たちのテントを作ったり、食事の料理の仕方を学んだりまでして自分たち自身の設営の準備をするというキャンプ(野営)である。
それから、班ごとに別々の離れた場所の一角を選んでテントを張ること、水の補給と薪の手配、水浴び場、野外台所、便所、油とゴミ捨て穴等の準備、キャンプに必要なもの、キャンプ用具やキャンプ生活用の工作物は強い関心と計り知れないほどの貴重な訓練になる。
テント村に大勢の少年たちがいる場合、多くの者に何かをさせるための手段としてドリルや特別な指示を押し付けざる得なくなる。一方2~3班の場合、キャンプ作業に結構時間がとられるが、自然の(に関する)知識や知恵、クロスカントリー走やハイク、森の中の野外生活を通して身体と心の健康の発達を教育する間断のない教育の機会がある。

私が理想とするキャンプ(野営)はみんなが陽気に忙しくしており、各班はどんな状況下においても独自性を保っており班長もスカウトも自分たちのキャンプ(野営)と工作物に心から誇りを持っている。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


今回参加された皆さんです。
3日間各々がそれぞれの課題を持ちより研鑽を行ってきたわけですが、各自その収穫というものはあったように思います。これを機に今回の参加者を中心にまたこういった輪が広がってくれるとよいかと思います。
イメージ 2

また、今回急な要請にもかかわらず、「この場所」をお貸しくださいましたオーナー様、仲介・交渉頂きました私の実修所同期の方、現地にて暖かく迎え入れてくださいました皆様にこの場をお借りしまして感謝申し上げます。
イメージ 3


【カブ隊】4/24体験集会

$
0
0
こんにちは!
いつも元気カブ隊です。

先週5/8は募金、味噌作りそして入隊式でした。
が…その前に4月24日に行われた体験集会のご報告です。
*・゜゚・*:.。..。.:*・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:.。. .。.:*・゜゚・*
体験集会当日の朝は雨がザーザーとふっていましたが予報では止むという事でしたので…決行しました。

イメージ 9

ビーバー隊の集会「さらに森は遊園地~森で遊ぼう」と合同で新郷自然の森で行ないました。

イメージ 10


体験にはビーバー世代の体験者が沢山きてくれて、
カブ隊には4名の体験者が遊びにきてくれました。

イメージ 1

新しく始動した組の前期組長と前期次長の任命。

イメージ 2

組長だからしっかりやらないと!と責任感溢れるくまスカウト達。

イメージ 3

下の世代が仲間入りして意識が高まったしかスカウト達。

前回ビーバー隊から上進したスカウト13名の入隊式。
隊長の前でカブスカウトのやくそくをしっかり言えました。

[カブ隊の2つのやくそく]

 ぼくは(わたしは)まじめに、しっかりやります。
 カブ隊のさだめをまもります。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

ビーバー隊から上進した13人のスカウト達。
カブ隊の制服に身を包みキリッとした表情で皆カッコ好かったです。

基本動作の練習をしてから
組活動、森に作られた工作物で遊びました。

イメージ 30

イメージ 8

モンキーブリッジ

イメージ 11

イメージ 12

暗夜行路

イメージ 29

イメージ 13

スパイダーウォール

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 32

ブランコ

イメージ 16

イメージ 17

ボルダリング

イメージ 18

イメージ 19

ターザン

これらは前日にリーダーがロープを使い枝や丸太を使い作りました。

カブ隊では使いませんでしたが、ビーバースカウトの為に先日ボーイ隊へあがった女子ボーイ隊員とベテランボーイ隊員が有志で参加し立ちかまどを作ってくれました。

イメージ 31



工作物で遊んだ後は次のハイキングに向けての準備です。

隊長からパトローリング隊形の説明がありました。
くま、しかにとってはおさらいです。
リーダーが前に並び…

イメージ 20

「1番先頭はどういうスカウトが居た方がいいですか?」
「地図が読めるスカウトです」
「次は…」
「うさぎやハイキングがあまり得意ではないスカウト。時計を見るスカウト、記録をするスカウトです。」
「最後は…」
「全体を見て安全を確認できるスカウトです。」
ハイキング中はパトローリング隊形で観察推理しながら各々の役目を意識して進みましょう。

次は追跡サインを覚えるゲームです。

イメージ 21

イメージ 22

6班それぞれの色テープを追跡サインに付け目的地に宝物を隠します。

イメージ 23

追跡サインは5個作ります。
くじ引きでどの班の宝物を探すか決めてスタートです。

イメージ 24

途中はパトローリング隊形を崩れてないかリーダーのチェックが入ります。

イメージ 25

隊形が崩れててリーダーから肩をたたかれた組はスタート地点に戻ります。

イメージ 26

最後は組長から成果発表。
自班が追跡した班の良い点と改善点を発表しました。

イメージ 27

宝物の中身はお菓子。
班内で分けて食べました。

イメージ 28

各々の責任を持ち協力と仲間意識を深めるハイキングになりますね。

準備は万端。
ハイキングが楽しみです。

【カブ隊】5/8 熊本地震募金&味噌プロジェクト

$
0
0
こんばんは!
いつも元気!カブ隊です。

5月8日は熊本地震で被災された方々の為に募金活動を行い、半年間のプロジェクトである味噌作りに挑戦しました!


イメージ 1

最初の作業は「煮る」。
今回お世話になった藤川先生に教えてもらいながらみんなで手分けしてやりました。
豆を鍋にうつして火にかけました。
さてさて、これからどうなるんでしょう?

イメージ 2

鍋を火にかけたところでしばらく待ち時間です。ここから大豆を2時間じっくり煮込む!
その間に本日のメインである募金活動と次の集会の準備、基本動作訓練の3手に分かれて活動しました。


イメージ 3


イメージ 4

赤、白、黄、緑、青、茶、各組みんなが炎天下の中全力で募金活動しました!
途中、活動に賛同頂いた方から水の差し入れを頂く場面も。

今回の募金活動によりなんと全部で¥212,706-の募金が集まりました!
募金頂いた皆様、ありがとうございます。
責任を持って被災地で今もなお不自由な生活を強いられている方々への支援に役立たせて頂きます。


イメージ 5


イメージ 6


募金活動をしつつ、交代で基本動作を徹底して訓練しました。
何故カブスカウトなの?何故りす、うさぎ、しか、くまなの?何故カブコールをするの?何故集合する時『ウォー!』って言うの?を紙芝居でお話しした後は基本動作の徹底訓練!
セレモニーはビシッと短く感慨深く!スカウトはとにかくカッコよく!!遊ぶ時は遊ぶ、でもそれ以上にやる時はやる!!!組長は誰からも憧れられる存在に!!!!…この4点にはこれからも個人的にとことんこだわっていきたいと思います。
そんなこんなで暑い中でしたが集中してやりました!ウォー!!!


イメージ 7


イメージ 8


イメージ 9

そして十分に煮込んだ豆と麹、塩を合わせて潰しました。
潰す工程、意外と難しかったね…
袋が破れる、床に撒き散らす、などなどハプニング続出でしたがみんな頑張って味噌作りに集中してました。


イメージ 10


イメージ 11


イメージ 12


イメージ 13


イメージ 14

最後は近くの公園で入隊式!
またまた新しい仲間が増えました!
カブスカウト楽しいよ~!!
これから一緒に頑張ろうね!

最後に。

この4月からボーイスカウト川口第19団 カブスカウト隊の副長に就任することとなりました。前ビーバースカウト隊 副長の福井です。
不慣れな部分が多く、色々とご迷惑お掛けすることもあるかと思いますがこれからよろしくお願い致します!

取り急ぎ、一発目のブログでした。
近々、ハイキングもアップします~!

(カブ隊副長 福井)

【ボーイ隊】5/14-15一泊野営@新郷自然の森

$
0
0
皆さん、こんにちは!ボーイ隊です。

さてボーイ隊では、先日のゴールデンウィークに行ったライジングサンハイクで新入隊員15名が無事に「スカウトのちかい」を立て、真のスカウトとしての道が始まりました。新入隊員が加わり、新たに編成された4班で始動したボーイ隊が5/14-15に川口市内の新郷自然の森で実施した『一泊野営』についてご報告します。

***************************************************************************************
集会名:『一泊野営』
テーマ: 新たな班できずなを深めよう!
日時   : 5/14(土)~5/15(日)
場所   : 新郷自然の森
目的   : 夏期野営に向けての野営技能の向上と、スカウトとして班の一員としての意識の向上を図る。
目標   : ・自分の役務に責任を持たせ、班の仲間意識を高め、スムーズな班運営が出来るようにする。
       ・創意工夫の意識を高め、技能向上につなげる。
当番班: (5/14)タイガー班、(5/15)イーグル班
参加者: ボーイ隊スカウト4班37名・指導者4名、カブ隊指導者1名、ベンチャー隊スカウト1名
      保護者3名
***************************************************************************************

~野営中のイメージ写真~
なにげなく撮った写真ですが、私達ボーイスカウトの創始者ベーデン・パウエル卿のとても有名な言葉(ボーイ隊のスカウトハンドブックにも出てきます)を彷彿とさせる写真だなぁと思いました。

”My ideal camp is where everyone is cheery and busy, where the patrols are kept intact under all circumstaces, and where every patrol leader and Scout takes a genuine pride in his camp and his gadgets.(私の考える理想的な野営とは、すべてのスカウトが陽気に忙しそうにしており、すべての班はどんな時も独立が保たれていて、すべての班長とスカウトが自らの班サイトと野営工作に誇りを持っている、そんな野営である。)”

イメージ 78

さて、前置きが長くなりましたが、実際に行われた内容について書かせて頂きます。

5/14(土) 一日目
07:30 ボーイ隊指導者は富沢倉庫で野営装備の積み込み。トラック協力下さったTローバー隊長、お手伝い下さった保護者のH様誠に有難うございました!
イメージ 1

08:30 当番班(タイガー班)集合。国旗掲揚柱の設営。

09:00 全員集合。『開会セレモニー』。
イメージ 3

国旗掲揚 By 当番班。
イメージ 77

ターゲットバッジ授与。イーグル班では、班会議で班長が結索法(ロープワーク)をみっちり指導したそうで、新入隊員達がいきなり「ロープ結び」をゲットしてきたのには驚きました。

ターゲットバッジ ロープ結び

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

いったん解散後、『任命式』。
前回休んでいて任命出来ていなかったドラゴン班のK君を次長に任命し、次長章を授与。
いい面構えをしていますね!

次長章
次長章 

イメージ 7

班任務章の授与。
各班の班長(もしくは班長代行をつとめた次長)に各班における各役務担当の班任務章を渡し、班長から各班員に渡してもらいました。班任務とは班長・次長の他に、以下のようにいろいろあるのです。

環境係      会計係        レク係        備品係         記録係
班任務章 環境係 班任務章 会計係  班任務章 レクリエーション係 班任務章 備品係 班任務章 記録係

イメージ 82

09:30 作業着に着替え、集合。
まずは一番早く集合した班を「集合一番班」として表彰しました。
このように、今回の野営は対戦型ゲーム形式ということで、ことあるごとにポイントを与え各班にこれを競ってもらいました。これによる単なる地元の森での野営がだらんとせずに盛り上げることを狙いました。

まずは『設営術一番班決定戦』について説明を受けたのち、各班は班長同士が決めためいめいの場所へ行き、班サイトの設営・開拓作業に入りました。
イメージ 8

タイガー班。
イメージ 9

イーグル班。
イメージ 10

ドラゴン班。設営時には2名しかおらず、カブ隊のS副長が助っ人として加わり設営しました。
イメージ 11

ハヤブサ班。
イメージ 12

~昼休憩~

この間に指導者達は、森の中に落ちている枝を拾い集めました。新郷の森では数が限られている可能性が高かったため、枝の取り合いを避けるため、ゲームの景品として支給しました。もちろん、野営工作に使うためです。「新郷自然の森で枝なんて落ちてないし、野営工作なんて出来ないだろう」と思う方もいらっしゃるかと思いますが、意外に枝が落ちていることに驚きました!
イメージ 2

休憩中に水をくむ新入隊員たち。重~い水缶もこうして運べばラクチンです。(しかし実はこの写真撮影の後にポキっとなりました(笑))
イメージ 13

野営工作「水缶台」By隊長です!バツグンの安定感といい、なんかカッコいいですよね!
イメージ 27

昼食後、『復習!立ちカマドの作り方』。
みんな、昼ごはんを食べた直後ということで何だか眠そうな顔をしていました!
イメージ 79

この日は欠席していたタイガー班長のW君が「休み時間に抜け出してきました!」と顔を出してくれました。
そしてそして、隊長による『班サイトコンテスト』についての説明。
イメージ 14

からの、三人の指導者がそれぞれ考えた『班対抗枝GETゲーム』三連発をやりました!

まずは、班員がそれぞれ枝を拾ってきてつなぎ、ピッタリ5メートルにするゲーム(By隊長)をやりました。どの班が最も5メートルに近いか競いました。
イメージ 15

次に、『森のスパイ大作戦』というゲーム(byわたし)をやりました。スカウト達は、リーダー扮する”敵のスパイ”に見つからないように繁みに隠れて移動しながら、森のどこか三か所に隠された紙を探し出してそれに自分の名前を書くというものでした。これは”忍び寄り”というスカウト技能を使ったゲームでした。まったく残念ながら一切写真がありませんので、以下は創始者B-Pのイラストをイメージに!
イメージ 83


最後に、山がくずれないように枝をどんどん重ねていくゲーム(by T副長)を行いました。慎重なスカウト、攻める積極的なスカウト、いろいろいて盛り上がっていました。

イメージ 16

そして、ゲームで枝をゲットしたスカウト達でした。

また、「設営術一番班決定戦」は以下の結果となりました。勝者にはポイントが加算されました。
1位: イーグル班
2位: ドラゴン班
3位: ハヤブサ班
4位: タイガー班

イメージ 17

この時点ではイーグル班が優勢でした!
イメージ 18

~設営・開拓作業の風景~

テントを背負う新入隊員!
イメージ 19

人数が多いため、2つ目のテントとして、川口20団からお借りしているA型テントを設営するタイガー班。普段私達が使っている家型テントと構造が違うので、最初はとまどったことと思いますが、「中が広いです!」と喜んでいました。
イメージ 20

なんと、「立ちカマド」作りに挑戦している新入隊員!
イメージ 22

因縁の「水缶台」作りに挑戦している2年目H隊員!私も心配でずっと見てしまいましたが、無事に完成させていました!
イメージ 21

仲良く立ちカマドを作っているイーグル班の班長と次長。(しかし彼らは実は予備で持っていった変な長さの枝を使ってしまっていたことに後で気が付くことになります…)
イメージ 23

何やら悪だくみ?謎の野営工作にいそしむイーグル班の新人2名。
イメージ 24

こちらも、どうも「靴置場」らしきものを野営工作で作ろうとしているイーグル班の新人2名。
イメージ 25

カブ隊のS副長にも初の野営工作に挑戦いただき、「看板下げ」を作ってくれました。
イメージ 26

18:00 当番班による国旗降納。
どんな作業をしていようが、「ピッ」の笛で全員国旗の方に向きます。「ピー」の笛で国旗が降りている間は敬礼をします。「ピッ」で直れです。
イメージ 28

タイガー班新人のH君が「ゴミ箱」製作に挑戦し、仲間のK君が助けてあげて完成させていました。
事前に一人で割り箸で「立ちカマド」の模型を作るほどの優秀な二人でしたが、実際にフィールドに出るとなかなかイメージ通りにはいかずに苦しんだことと思います。野営工作は実はなかなか難しいもので、指導者でも経験を積まないと作れないものです。こうしたことすべて、「行うことによって学ぶ」です!
イメージ 29

「椅子」作りに没頭するドラゴン班のS君。暗くなってからも、一人もくもくと作業をしていました!
イメージ 30

こちらも、暗い中、「椅子」作りに没頭するドラゴン班の新人2名です。なぜか新入スカウトには椅子が人気ありますね!(笑)
イメージ 31

19:30 班長会議。
20:00 班会議。

20:30 『わいわいナイト』。
まずはゲーム。O副長が用意してくれた「ネームDEビンゴ」というゲームをやりました。各スカウトに渡した紙には25個のマスがあり、そこに19団ボーイ隊のスカウト・指導者誰でもいいから名前を書いてもらい、司会役がその人の名前を言ったらしるしをつけ、、、、といわゆるビンゴな訳です!特に新入隊員が苦労していましたが、早く全員の名前覚えようよという意味でいいゲームだったと思います。
イメージ 32

その後、スカウトソングの練習。「永遠のスカウト」と「愉快なスカウト」を皆で歌いました。夏期野営に向けてどんんどん歌の練習を挟んでいきます!
イメージ 33

イメージ 34

5/15(日)二日目

06:00 配給。
イメージ 35

~炊事風景~

ドラゴン班。
イメージ 36

ん?S君がまた野営工作に没頭していました!
イメージ 37

タイガー班。今回は燃えカスが少ない班の表彰もすることにしていたので、各班みな最小限の火で炊事をしようと、あまり薪をくべすぎずにと心がけていました。
イメージ 38

ハヤブサ班。
イメージ 39

イーグル班。
イメージ 40

07:30 点検。
この「点検」という、ボーイスカウトでは、指導者が各班のサイトに入ることが唯一許される時間とされています。夜の点検はいわゆる見回りですが、朝の点検では、各スカウトの体調チェックもさることながら、各班がどう「日々の改善」(ボーイスカウトのスローガン)を実践しているか、班サイトをチェックします。まずはイーグル班の班サイトから点検を始めました。

「森の小道」が出来ていました。
イメージ 45

班サイトの入口の「門」。(マジックで書いたことを隊長に怒られちゃっていましたが、気持ちはよく分かりますね(笑))
イメージ 46

イーグル班の面々。
イメージ 41

「水缶台付 立ちカマド」。
縛材として支給した枝を取り違えてしまったこともあり、いびつな形になってしまったようです…。
イメージ 42

「ゴミ箱」。これはナイスです!
イメージ 43

「靴置場」。これもナイストライだと思います。
イメージ 44

ハヤブサ班。
イメージ 47

「立ちカマド」。頑張れ!
イメージ 48

「水缶台」。
イメージ 49

タイガー班。
イメージ 50

「立ちカマド」。なかなか安定していますが、高さが課題ですね。
イメージ 51

「水缶台」。例の因縁のやつですね!
イメージ 52

「ゴミ箱」。ナイストライ!
イメージ 53

「班旗立て」。「30秒で作れる野営工作ですよ!」と班長にアピールされましたが、確かにグッドアイデア!
イメージ 54

ドラゴン班。
イメージ 55

イメージ 56

「立ちカマド」。安定感あり。下に筋交い入れましょう!
イメージ 57

「水缶台」。アッパレ!
イメージ 58

「工具置き場」。頑張れ!
イメージ 59

「物干し」。
イメージ 60

08:20 『おきてランニング2.0』。この日か上級班長のK君が先頭を務めました!
イメージ 61

08:30 集合。
イメージ 62

集合。
イメージ 63

再び集合。『朝礼』。
当番班(イーグル班)による国旗掲揚。
イメージ 64

隊長の話。
イメージ 65

土曜日の集合から日曜朝の点検までの優勝班としてイーグル班を表彰!
イメージ 66

08:45 『スカウツ・オウン』。
スカウツ・オウンとは"Scout's own service(スカウト自身による礼拝)"という英語の略です。ボーイスカウト運動では、決して特定の宗教を強制はしませんが信仰を持つことを奨励しているため、信仰やその気づきにつながるようなお話をする時間になっています(ジャンボリーなどの大会では実際に自分が信じる宗派のブースに参加して行ったりします)。日本特有の宗教への距離感もありますし、当団ボーイ隊では信仰を持つことの気づきにつながるようなお話を聞かせたり、道徳的なことをスカウト達に話してもらうようにしています。
この日のテーマは、スカウトのおきての一つである「スカウトは感謝の心を持つ」について考えてもらいました。
イメージ 67

08:50 『モーニングゲーム』。
この日は上級班長に担当してもらいました。盛り上がっていました!
イメージ 68

09:00 集合。
集合一番班の表彰後、『班サイトコンテスト』が始まりました。
イメージ 69

『班サイトコンテスト』
スカウト達は、順番に各班のサイトを回り、訪問を受けた班は精一杯自分たちの班サイトの魅力をプレゼン(アピール)しました。彼らのプレゼンの審査を保護者のIさんとSさんが一般的な観点から見てくださり、班サイトの細かい評価についてはボーイ隊指導者が行いました。

イメージ 70

10:00 『撤営態度一番班決定戦』ということで、各班は撤営を行いました。(写真なし)

そして…
12:00 結果発表と表彰。

まずは『班サイトコンテスト』結果。
以下となり、ハヤブサ班が優勝しました!
1.ハヤブサ班
2.タイガー班
3.ドラゴン班
4.イーグル班
イメージ 71

『撤営態度一番班決定戦』結果。
ただ撤営が一番早かっただけでなく、その後の姿勢がスカウトとして素晴らしかったドラゴン班を表彰しました。彼らは自発的に野営場のトイレ掃除を行ったり、撤営が遅い班を助けに行ったりしていました。これぞスカウト精神です。アッパレです!
イメージ 72

そして、今回の野営を通しての「最優秀班」はハヤブサ班と発表されました!
イメージ 80

ハヤブサ班を最優秀班として表彰し、優勝班の証であるウッドビーズを班長へ、優秀班レプリカを班へ授与しました!
イメージ 73

隊長の言葉。
イメージ 74

国旗降納。
イメージ 75

イメージ 76

そして、今回の一泊野営は終了しました!

隊集会の目的であった「野営技能の向上」と「班員としての意識の向上」という意味では、4班それぞれ個別にはいろいろなことがあったと思いますが、総じて言えば次につながるいい経験になったのではないかと思います。

新郷自然の森は、当団ボーイ隊にとって歴史のある野営地です。今では川口市内で「森」で野営が出来る貴重な場所となりました。昨年から「野営工作」(木の枝や竹をロープワークで縛って野営生活に必要な道具を作ること)への取り組みを開始した我がボーイ隊のスカウト達にとっては、特に月の輪の時から野営工作バリバリの野営生活を経験してきた新入スカウト達にとっては、野営工作は当たり前のものとなりつつありますので、指導者としてはこの野営地に落ちている枝の少なさが事前にとても心配されましたが、実際にはなかなか落ちているものでしたし、枝が少ないなりに隊長以下指導者もスカウトも工夫をしました。結果としてスカウト達の創意工夫がみられる(まだあふれていませんが)野営になったと思います。過去にこの野営地で野営してきた当団ボーイ隊の歴史の中で、あんな光景の班サイトは見たことがありませんでした。彼らを誇らしく思った次第です。

当団ボーイ隊が目指し研鑽を重ねている野営は、「スカウト野営」です。レジャーを目的としたキャンプとは異なります。それは;
・スカウトの「ちかい」と「おきて」の実践を目的とした野営であり、
・スカウト教育法(ちかいとおきて、班制度、進歩制度、野外生活、象徴的枠組み、体験主義、成人指導者の支援の七つの要素)に基づいた野営であり、
・ウッドクラフト(森林生活法)のロマンとネイチャーロア(自然の知恵…自然の驚異や素晴らしさ等を自然観察で発見します)を大切にした野営であり、
・創意工夫を大切にした野営です。

野営工作への取り組みや、家型テントを採用していることにしても、当団ボーイ隊の取り組みは非常に伝統的な野営スタイルなのです。新しい風には敏感ではありたいものですが、ボーイスカウト運動が本来持っている「カッコよさ」「楽しさ」「素晴らしさ」に自信と誇りを持って、スカウト達に伝えていきたいと考えています。

イメージ 84

8/3-7の第37回夏期野営(第3回埼玉キャンポリーに参戦)をピークとなるように、これから盛り上げていきたいと思います!

以上、長々と失礼致しました!

(記:ボーイ隊副長 加藤)


<追記>
驚くべきことに、ドラゴン班のS君が集会後も森に残って野営工作に取り組んでいました。まだ技術が想いに追いつかないもどかしさがあるかと思いますが、その熱意はアッパレでした!

イメージ 81














































【カブ隊】 5/22 飯能エリア生態観察ハイク

$
0
0
こんばんは!
いつも元気!カブ隊です。

カブ隊は5月22日、飯能にある天覧山と多峯主山に登ってきました!
多峯主山、たみねしゅやまではありません。おおみねしゅやまでもないし、おおほうすざんでもありません。
とおのすやま、と読みます。日本語って難しいですね!

さて今回はただただ山を登るのではなく、そこにある自然を観察しようということで各組オリジナルの図鑑を作ろう企画です。
さてさて、図鑑は出来るのでしょうか・・・

イメージ 1
朝7:30、川口駅集合です。
組集会からスタート、早起きにも関わらずみんな元気でした。
デンリーダーから本日の注意点を説明され、組長のひとことで締めます。

イメージ 3
イメージ 2
出発!
焦らず、騒がず。
周囲に配慮しながら電車移動が出来たと思います。
さすがカブスカウト。
乗り換え含め約1時間半、電車に乗っている間にハイキングでの役割分担等を決めました。

イメージ 4
飯能駅到着。
やっと着いた~。
ようやくハイキングスタートです。

イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
指令書その1「飯能小町公園に10時までに到着せよ」。
地図は大丈夫か!磁石は動いているか!(使ったのか!?)トイレは大丈夫か!
組ごとに飯能小町公園を目指します。

イメージ 8
先発隊出動!
今回はボーイ隊から4名有志が参加してくれました!
助かりました~

イメージ 9
イメージ 10
無事全員到着!
開会セレモニーを終え、いよいよ出発です。
指令書その3「飯能笹を探せ!」
見返り坂入口を目指し、ハイキングスタートです。

さてさて今期初の組ハイキング、いよいよスタート!
無事全員がミッションコンプリートとなるのでしょうか・・・
飯能ハイキング企画!その1でした!

(カブ隊副長 福井)

【カブ隊】 5/22 飯能エリア生態観察ハイク その2

$
0
0
ハイキングスタート!

イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
そう、今回のハイキングの目的は図鑑作りです!
天覧山には色んな花が咲いています。色んな昆虫が生きています。
同じ埼玉県で生きている仲間です。
夏が近いからか、下見の時より色んな生き物がいたような気がしました。

イメージ 4
今回の指令書は全部で5通。
これは3通目の指令書ですな。
写真が横になっていますが気にしないでください。。

イメージ 5
地図の写真も横になっていますが、気にしないでください!

イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
低山なれど景色は一級品です!
無事頂上にたどり着いたスカウト達。
このころ11時半頃。
みんな「腹減った~」を連発しながらも、次の指令書を探します。
休む暇は無いのだよキミタチ。

イメージ 9
多峯主山頂上から休む間もなく天覧山中段へ。
天覧山へは先発隊が作った追跡サインを見ながら目的地を目指します。

おい、せっかく作った追跡サイン触るな。。

イメージ 10



ということで、写真の容量の関係でその2終わり!
次はいよいよ最後の指令、お宝を訪ねるミッションです!

ではでは。

(カブ隊副長 福井)

【カブ隊】 5/22 飯能エリア生態観察ハイク その3

$
0
0
その3、最後です!

イメージ 1
ようやく追跡サインミッションを終え、昼食。
昼食と言えばおにぎり。おにぎりと言えば昼食ですね。
外で食べれば何でもうまいんです!
ハイキング中のおにぎりは最高ですな!

イメージ 2
先発隊もおにぎりタイムです。
今回はよく頑張りました!

イメージ 3
イメージ 4
そして最後の指令。
「超激レアスイーツを求めて飯能河原を目指せ」
超激レアスイーツって何なんだよ!

イメージ 5
これですよ。
飯能名物「味噌つけまんじゅう」。
あんこ入り塩饅頭を焼いて味噌だれを塗ったお菓子。
昔、戦に出かける武士達が日持ちするよう工夫したのが始まりだそうな。
ここでしか味わえないお菓子です。
意外と美味しいです。
(焼きたては特に)

イメージ 6
到着した組からお宝ゲットです。
さて、甘いもん食べて休憩ですね~

イメージ 7
激レアスイーツを堪能した武士達は我が町川口に帰還します。
最初から最後までパトローリング隊形。
組長の指示に従い川口駅を目指します。

イメージ 8
そして無事川口駅に帰還。

セレモニーで解散です。
集合の際の声、基本動作等で最後厳しく注意してしまいましたがみんな一日よく頑張りました!

指令書や地図、プログラムの時間設定等、細かい部分でご迷惑おかけしました。
ただ、無事全員が怪我なくハイキングを終えることが出来、ホッとしています。
今後とも、長い目で!(笑)よろしくお願い致します。

次回、いよいよ図鑑を完成させる予定なのでお楽しみに!
ではまた!!

(カブ隊副長 福井)

【ボーイ隊】 青少年祭/SST/県連総会で表彰!

$
0
0
皆さん、こんばんは!ボーイ隊です。

6/5に毎年恒例の『青少年まつり』に参加してきました。
この日は同時に『SST(=スカウトスキルトレーニング)』も開催しましたし、この日別の場所で開催された県連総会で大変うれしいことがありましたので、ご報告します。

08:30
朝は雨で、「今日はどうなっちゃうんだろう!」とみんな不安でしたね!でもやるんですね!(笑)
川口市内のグリーンセンターのプール前に団のみなで集合した後、歩いて移動し会場のグリーンセンターに移動しました。

まずは、森の中で入団式に参加しました。ビーバー隊に新しいお友達が入ったということで、弥栄!
イメージ 1

その後、ボーイ隊として開会儀礼を行いました。
イメージ 2

08:40 青少年まつりの開会式に参加。

さて、本当の青少年まつりの写真と、ニセの写真を混ぜてみたいと思います。みなさん、どれが本当の写真か分かりますか??

イメージ 29

「フェス」の画像検索結果

イメージ 3


さてさて、その後、

川口1団団委員長
連合町会長
民生委員
などの肩書を持たれ、地域奉仕を積極的にされているS団委員長さんにお話しを伺いました。

私は”Tradition is not keeping but creating(伝統は守るものではなく、作るものだ)”という言葉が個人的にとても刺さりました!

また、1団さんの赤と紺色のネッカチーフが、鋳物の火と荒川の水を表しているという説明がありました。まさに私達川口19団と同じなのです!「うちの団は1団さんから分封して出来た団なんだよ!」と隊長が説明してくれました。
皆さん知っていましたか??

お話の後は、森にある私達のサイトまで来てくださり、20名以上いるスカウト達の進歩手帳にサインをしてくださいました。感謝感謝です。
イメージ 4

その後、私たちは再び森に戻りました。
T副長が製作した「エコクッカー」で生卵をセットして、ゆで玉子を作る実験を行いました!
結果については、このブログの後半で発表します!
イメージ 5

次に、「簡易濾過器(かんいろかき)」を使って、にごっている池の水をきれいに濾過する実験をしました。
鯉がたくさん泳いでいる池の水をくんで、濾過機に通したらどうなるかやってみました。
この実験は非常に周りの注目をあび、野球少年団の子とかもかぶりついて見ていました(笑)
イメージ 6

にごっていた水がこの通り、きれいになりました!ただ残念ながら殺菌効果はないので、煮沸(しゃふつ)しないと飲めないのです、、、、(私は飲みましたが?!)
イメージ 7

悪ノリした私は、お昼休みの時、「おい、簡易濾過器にコーラ入れてみようぜ!」ということで、コーラを入れてみました(笑) 結果、最初は透明なコールが出てきました!!(信じるか信じないかは、あなたの自由です!)
イメージ 8

~お昼休み~
ガールスカウト埼玉50団さんのブースです。一回20円で運試しをやっていました!
イメージ 9

午後、「手旗信号の訓練をやるぞ!」ということで、どうせならと大芝生の方に行きましたが、ステージで別の団体が出し物をやっているし、恥ずかしさマックスだしということで、森に撤退!(笑)
イメージ 10

隊長とT副長による手旗信号の指導!
今では選択課目になってしまった手旗信号ですが、昔は必修科目だったんですよ!
イメージ 11

いつのまにやらスカウト達は文字が打てるようになり、さっそくゲームを行いました。
班から班へ、手旗信号でしりとりをしました。
イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

その後は、川口市青少年相談員のお兄さん・お姉さんに、ボランティア活動に従事している人としてのお話を聞きにいきました。隊長の無茶ぶりで、いきなり「猛獣狩りに行こうよ!」が始まり、参りましたね~(・_・;)!!
でも、とても優しいし、楽しいし、素敵な方たちでしたね!

イメージ 30

その後は、隊長先導のもと、グリーンセンターにある秘密の道を通って、「ネイチャーロア」(*)の時間でした。
木々や植物の名前、食べられる・食べられないなどの内容をミニハイクをしながら勉強しました。

  *ネイチャーロア(Nature Lore)…自然の知恵。
                                               大自然の驚異や神秘、素晴らしさを自然観察で発見します。

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

そして、お待ちかねの「エコクッカー」でゆで玉子が出来たかをチェックしました。
容器から取り出した玉子を私が飲んでみて、状態を確認しました!
イメージ 18

イメージ 19

結果は、、、、少しかたまりつつある生玉子でした(笑)
喉が渇いている状態で温か~い生玉子を飲むものではないですね!
イメージ 20

この後は、進歩の時間ということで、各スカウトは進歩手帳にチャレンジしたいところをどんどん各リーダーに申し入れてチャレンジしました。

そして、閉会式のあと、会場全体でクリーン作戦がありました。

しかし、そのあとに隊長からボーイ隊の皆にお話がありました。
「ここからが、さすがボーイスカウトと言われるような、ボーイスカウトならではの奉仕です。みんなにお願いしたいのだけど、ビン・缶捨て場に毎年何でもゴミを捨てる人がいるから、それを分別するのを手伝って欲しい。」というものでした。

嫌な顔ひとつせず、もくもくと分別作業に励むスカウト達なのでした。けっこう臭かったし、汚い汁とかもいっぱい出たのですが、誰ひとりとして文句を言うスカウトはいませんでした。みんなの心が一つになったと思います。私は彼らが誇らしくてたまりませんでした!
イメージ 21

イメージ 22

これぞ、スカウトの姿です!
イメージ 23

次に、うちの団が作ったブース(ボルダリングというクライミングをやりました)の資材をトラックまで運ぶのを手伝いました。中でも、下の写真の金具の箱は本当に重くて、力持ちのスカウトと私が交代で運んでいましたが、誰かが「一人一個持ったらいいんじゃない?」と提案し、15名を超えるスカウトが一人1-2個持って、みなでトラックで運びました。この時、メンバーの心は一つになり、何があっても勝てる、そんな気持ちになりました!
イメージ 24

そして、閉会儀礼を行い、この日の集会は終了となりました!
イメージ 25

一方で、、、、
この日は、実は我が埼玉県連の『県連総会』がありました。
今回は私達にとって大変うれしいことがいくつかありました!

まずは、我がボーイ隊K隊員が、ポスターコンクールで金賞を受賞したことです!おめでとう!弥栄!

イメージ 26

イメージ 27

そして、我がボーイ隊のH隊員が応募した今年夏の『埼玉キャンポリー』のテーマが採用され、これも表彰されました! 「輝け埼玉のスカウトたち 我ら森のクリエイター」というテーマです。さすが、ウッドクラフト(森林生活法)を愛する我が川口19団ボーイ隊のスカウトです!おめでとう!弥栄!
イメージ 28


この日は、十二月田中学校の修学旅行が重なっていたり、なんだかんだで、新人スカウト15名がほぼ中心となる集会でしたので、あまり人数がいない集会になってしまいました。朝は雨でしたし、いろいろ大変だったのですが、終盤でスカウト精神あふれるスカウト達の素敵な姿を見ることが出来、疲れも吹き飛んだ集会でした。

次回は、6/26はスカウトスキルトレーニング(デーキャンプ)、6/26は2級スカウト以上はみなみ地区プログラム委員会主催の『救急法 技能章講習会』に参加し、初級スカウトは我が川口19団の企画する『初級章集会』となります。初級章集会は全て私が担当・運営することとなった為、ウッドクラフト(森林生活法)魂あふれる良い集会にしようと思っています!

以上

(記:ボーイ隊副長 加藤)



【カブ隊】6/5 青少年祭り

$
0
0
こんにちは、「いつもげんき ‼」カブ隊です。

今回は、「青少年祭り」です。
「青少年祭り」は、市内の「グリーンセンター」で年に一度開催される、スポーツや文化にかかわる「青少年団体」のお祭りです。

お祭りへの参加と、5月の天覧山ハイキングで見つけた動植物の「図鑑づくり」や、再来週(6/18~19)に一泊2日で行われる「合同舎営の準備」などを行いました。

~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~

朝からあいにくの雨。 カッパを着て集合場所に集まりました。
イメージ 10

雨も上がり「グリーンセンター」の中にある森に移動して、お祭りの開会式の前に、19団全員で「全体セレモニー」を行いました。
イメージ 11

開会セレモニーの後は、青少年祭りの開会式に参加し、組に分かれて、「スタンプラリー」に参加しました。
イメージ 9
スタンプラリーは、カードをもらって、野球、サッカー、など各団体のコーナー15か所をすべて回ると「ゴール」できます!
的当て(ストラックアウト)や、サッカーボールでのキックターゲットが人気です。

こちらは、われらボーイスカウトの「ウォールクライミング」のブースの様子です。
イメージ 13


こちらは「射的」のブースの様子です。
イメージ 12

昼ごろはメインステージで、ビーバー隊が、ダンス「ニャティティソーラン」を披露しました。
イメージ 5
カブ隊も応援にかけつけ、ビーバー隊に合わせ、スカウトもリーダーも「げんき」にダンス‼

各コーナーでゲームを楽しんだ後は、昼食の時間です。イメージ 6















午後は、先月の天覧山ハイキングで見つけた動植物の写真をシートに貼って「図鑑づくり」をしました。

先ずは、H副長から熱い説明。イメージ 7









スカウトは、自分たちで撮った写真と、持ってきた図鑑を何度も見くらべて、草花や昆虫の名前をや特徴を熱心に調べてシートに記録していました。
イメージ 15
さがしてまーす
イメージ 16

イメージ 14

イメージ 17

イメージ 18
図鑑とにらめっこ
イメージ 1

調べ終えた図鑑のシートは、リーダーがいったん回収!!
そのゆくえがどうなるかは秘密です!(^^)!

次は、再来週にひかえている、「合同舎営」の準備です。
イメージ 2
しおりにそって、スケジュールや持ち物、注意事項について、説明を聞きました。

その後は、今回の合同舎営のテーマソングとなった「みんながみんな英雄」と「やまのごちそう」「カブスカウトだ」の3曲を練習しました。

閉会式」に参加しました。イメージ 3









イメージ 4
閉会式の後は、ビニール袋をもらいグリーンセンター内の「クリーン作戦」を行いました。







イメージ 8











最後はスカウトらしく、奉仕活動を行いました。残すものは感謝の気持ち。
こういう一つ一つの積み重ねが大事なのかな~と思います。

次回は6/18~19の「合同舎営」の報告をします。お楽しみに!!

(記:カブ隊副長 関)



【カブ隊】6/18~19 合同舎営2016 in もくせい館 ~1日目~

$
0
0
こんにちは。「いつもげんき」カブ隊です。

今回は、「合同舎営」 です。合同舎営も回を重ね、5回目を迎えました。
県内のカブ隊 8隊深谷市の「もくせい館」に集まり、「深谷」と、となりの「寄居」を中心とした1泊2日の活動を通じて、親睦を深めました。
1日目 ~ 6/18 土
梅雨の時期ですが、天候に恵まれ、朝からとても良い天気でした。
7時に川口駅のキュポラ広場に集合し、開会セレモニーを行いました。
イメージ 1

初日のメインの活動は、寄居町での「十二支ハイキング」です。
イメージ 2
集合場所の「寄居町」まで電車に乗って移動しました。

秩父鉄道の「寄居駅」の近くの公園に全団が集合し、開会セレモニーを行いました。
イメージ 3

イメージ 4


続いて、ハイキングの説明がありました。

みんなしっかり聞いています。


イメージ 5




組のメンバーで指令書をよくよんで、→





イメージ 6




準備ができたら、地図をもらって
スタートです。





指令書によると、なにやら、「神様の使いの12匹の動物たちが、8か所に分かれてお手伝いをまかされているので、動物たちがお手伝いをきちんとしているか、8か所(※)をまわって確かめてきてほしい」との事。

イメージ 7

※以下、8か所
酉(とり) 浄心寺
未(ひつじ)申(さる) 正樹院
午(うま) 放光寺
戌(いぬ)亥(いのしし) 西念寺
丑(うし)寅(とら)天正寺
辰(たつ)巳(へび)正龍寺
子(ねずみ)善尊寺
卯(うさぎ)少林寺



まだ11時前なのに日差しが強く暑いですねぇ~。梅雨明けしたかのような天気です。

イメージ 8

チェックポイントの一つ、浄心寺です。

ニワトリさんがお手伝いをしていました。
いっしょ記念撮影!

チェックポイントに到着した印として、梵字が書いてある、ウッドビーズをもらいました。
イメージ 9



こちらは 放光寺です。→
牛(うま)さんに会えました。





イメージ 10



正樹院です。
未(ひつじ)と申(さる)の2匹が出迎えてくれました。



イメージ 11



西念寺です。→
戌(いぬ)と亥(いのしし)に会いました。




 
暑くてもがんばって歩きます。
イメージ 14

4か所を回ったあたりで、お昼の時間になったので、昼食をとりました。
イメージ 12



















↑こちらは、天沼公園。 
↓こちらは、一つ先の天正寺にて。 午後に向け、「ほっと一息」
イメージ 13

さて、ほっとするのもつかの間、気を入れなおして、ゴールに向けて出発です!

天正寺」には丑(うし)寅(タイガーマスク)が、しっかり働いていました!
(でも、どこかで見たことがあるような・・・?)
イメージ 15


イメージ 16


午後も真夏のような暑さでしたが、
水分補給や休憩をしながら、組のメンバーではげましあい、目的地を目指しました。









正龍寺です。辰(たつ) と 巳(へび)がお出迎え
イメージ 17

イメージ 18

善尊寺です。 子(ねずみ)

ミッキーマウスが働いてました。

チエックポイント 7か所クリア!!
残すはあと1か所!
ゴールを目指すのみです!!


イメージ 19


ゴールまで あと少し、

集中して最後の坂道を上ります。





ゴール地点の少林寺 到着です。 卯(うさぎ)さんがお出迎え
イメージ 20
本当に暑い中、みんな最後までよくがんばりました。

最後までがんばった「証(あかし)」です(^^)v
イメージ 21
記念品のウッドビーズ

この後は、近くの秩父鉄道の「波久礼駅」まで歩き、宿泊先のもくせい館の最寄り駅「武川」まで移動しました。
イメージ 22
SLには乗れませんでしたが、電車の待ち時間に通過するSLがあったので、みんなで見学しました。

もくせい館に到着し、キャンプ広場で「入村セレモニー」を行いました。
イメージ 23

セレモニーの後は、「もくせい館」の大広間で「自己紹介タイム」、自分の隊の紹介を行いました。
まずは、各隊長から
イメージ 24
左から、狭山2、川口19、新座3、川越9、寄居1、秩父1、熊谷1、深谷2

次は、各隊ごとに自己紹介
イメージ 25
秩父1団                       川越9団

イメージ 26
寄居1団                       深谷2団

イメージ 27
狭山2団                       新座3団

最後は川口19団です。
イメージ 28
代表で、組長と、自分から自己紹介したいと名乗り出たスカウト3名があいさつをしました。

イメージ 29

夕食の時間です。
大広間に全員集まって食事をしました。







夕食の後は、「キャンプ広場」で、「キャンプファイヤー
イメージ 30
短い時間でしたが、みんなで盛り上がりました。

イメージ 31

大広間にもどり、寝る準備をしました。








お風呂に入ったあと、みんなで一緒に寝袋で就寝。
昼間のハイキングでとても疲れたので、良く眠れたのではないかと思います。

こうして1日目は終了しました。
次回は、合同舎営2日目の報告をします。

(記:カブ隊副長 関)

【ボーイ隊】 6/25 『スカウトスキルトレーニング~夏期野営準備~』

$
0
0
皆さん、こんにちは!
6/25(土)に新郷自然の森で行った『SST~夏期野営準備~』の模様をお伝えします。

 『SST(スカウトスキルトレーニング)』とは…
 本来、少年たちによる自治(班制度)を重んじ、これを大切な根幹としているボーイスカウトでは、
 指導者が訓練指導する相手は少年幹部である各班の班長ないしはグリンバー(班長・次長)なのですが、
 いろいろな考えから、当団ボーイ隊で全スカウトを対象に訓練指導するこのSSTを今はあえてやっています。
 通常の隊集会と違い、班会議→グリンバー会議→グリンバー訓練→班集会→隊集会というプロセスがなく、
 いきなりSSTとなります(大きな違いです!)。

09:00 開会儀礼
早めに来て国旗掲揚中を組み立てた当番班(イーグル班)が国旗掲揚を行いました。
イメージ 1

隊長の話。
イメージ 2

菊章記念チーフリング授与。
日本でもここ埼玉県連盟にしかないオリジナルのカッコいいチーフリングです。
イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

ターゲットバッジ授与。
イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

班長任命。
集会に来れておらず、渡せていなかったドラゴン班のK班長に任命書を渡しました。
イメージ 12

09:15 アイスブレークゲーム
イメージ 13

09:30 作業
作業1.「第二テントを立ててみよう!」
作業2.「班の立ちかまど製作」

新人スカウト達は主に第二テント(人数が増えたため、新たに各班に支給されるテント)の立て方を学ぶチームと、野営工作による立ちかまどの作り方を学ぶ二年目以降の先輩達のチームに分かれて作業を行いました。
夏に備えて基本をみっちり丁寧に勉強しました。
(カメラマンが立ちかまどの指導をしていたため、テントの写真がありません(・_・;))

タイガー班
イメージ 14
イメージ 18

イーグル班
イメージ 15
イメージ 19


ドラゴン班
イメージ 16
イメージ 20

ハヤブサ班
イメージ 17
イメージ 21

~炊事~
夏の『埼玉キャンポリー』では、裸火が使えず、ガスコンロでの炊事になる為、スカウト達は「ガスコンロと鍋」での炊飯を練習しました。「たき火と飯盒(はんごう)」での炊事には慣れている彼らにも初めての体験となりました。
沸騰するまで強火、沸騰したら弱火、は飯盒も鍋も一緒ですね!

ゲーム「レトルトくじ」
この日の昼食はレトルトカレーということで、SST恒例のくじでレトルトを当てるゲームを行いました。
イメージ 22

大当たりのハンバーグカレーを当てたS隊員。一人だけ超豪華です(笑)
イメージ 23

イメージ 24

12:00 昼食
ワイルドな立ちかまどと近代的なガスコンロが何ともミスマッチですが(笑) それでいいのです!
イメージ 25

これまたSST恒例ですが、ポンチョとロープで「リンツー」(差し掛け小屋)を作って、そこでリーダーは昼食を取りました。こういう技術は主にベンチャースカウトになると活きるものですが、こういう世界があるんだよというのを極力スカウト達に見せるようにしているのです。
イメージ 26

イメージ 27

先日の『一泊野営』で野営工作が未完に終わり、持ち帰ってから隊長に助言をもらって完成させたM隊員の「水缶台」がジャグ置き場として活躍しました♪
イメージ 39



イメージ 28

昼休みの時間には有志でゲームもやりました。「ロープ引き」。
イメージ 29

13:30 リフレッシュゲーム 
手旗と言えばこの人!われらがO副長プロデュースによる、手旗信号解読ゲームを行いました。
(注)手旗信号は昔ボーイスカウトでは必修科目だったのですが、近年では選択科目になったこともあり、当団ボーイ隊でもなかなか手旗を取り入れることがなかったのですが、増やすことにしました。そしてなんと来年の秋以降は再び必修科目になるのです?!
イメージ 31

イメージ 30

13:45 歌の時間
スカウトソングとして「愉快なスカウト」と、山でぜひ歌いたくなる歌として「はるかな友に」という歌の歌い方を学びました。

14:30 解体・各科目指導
各班から、「立ちかまどの解体」「手旗信号」「国旗掲揚・降納」のそれぞれに分かれるスカウトを決めさせ、それぞれ個別に作業または学習しました。

写真は、手旗信号の指導を受けている図です。
イメージ 32

15:15 閉会儀礼。

隊長の言葉。
イメージ 33

ターゲットバッジ授与。
イメージ 34

イメージ 35

イメージ 36

国旗降納。
イメージ 37

~閉会後~

当番班交代。イーグル班→ドラゴン班へ!
イメージ 40
イメージ 38

各班毎におきての唱和を行い、解散!
イメージ 41

以上

(記:ボーイ隊副長 加藤)







【ボーイ隊】 6/26 『初級章集会』+『技能章研究会(救急章)』

$
0
0
皆さん、こんにちは!ボーイ隊です。

6/26(日)は、以下の二つの行事がありました。
・2級スカウト以上のスカウト: みなみ地区プログラム委員会主催の『技能章研究会(救急章)』
・初級スカウト: 19団ボーイ隊主催『初級章集会』

それぞれ、ご紹介します!

■ 『初級章集会』
6/26(日)09:00 南平公民館に新人スカウト13名が集まりました(2名が欠席)。

開会儀礼の後、アイスブレーキングゲーム「仲間自慢対決」。
…各班毎に分かれ、制限時間内に挙手をして、当てられたら自分の班の仲間のいいところを
 一つ挙げるというゲーム。なかなか白熱した戦いとなり、タイガー班が勝利を手にしました。

※ この日は、途中からリーダーが私一人になってしまうということで、各班の記録係にカメラマンを
  お願いしましたので、いつもと違う感じの写真をお楽しみください(笑)

イメージ 10

セレモニーの後、夏の夏期野営に向けて、「スカウト野営について」というお話をしました。
まず、野営工作のジオラマを見せました。
イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

野営工作の製作に助けとなる資料を配布しました。野営工作に必要なロープワークについてまとめたプリントと、野営工作の製作例をまとめたヒント集です。いずれも19団ボーイ隊特製です!
イメージ 1

イメージ 11

スカウト達には、「班員に喜ばれる工作物とは何か?(日々の改善との関連)」、「技能な未熟な初級スカウトはどう取り組むべきか?(チームワーク、班での役務との関連)」、「難しい工作物とは?」、「上達する秘訣は?」、などなどを話したあと、余裕が出来たスカウトは積極的に出来ていないスカウトを助けるようにスカウト精神についての話もしました。

その後、スライドショー「同じボーイ隊員でこんなことをやっている仲間がいる」。
毎年夏に10泊の長期野営(http://shukugawa-scout.net/camp/)をボーイ隊で行っている兵庫連盟阪神さくら地区西宮3団・13団さんのスカウト達の頑張っている様子を紹介しました。自分達で荷物を全部背負って野営地に登る姿や、10泊の野営の中で彼らが作るすごい野営工作の数々はうちのスカウト達にとっても刺激的だったことと思います。終了後、スカウト達から感想を聞いてみました。

イメージ 5

その後、休憩をはさみ、進歩の時間としました。
皆、ここぞとばかりに積極的に進歩課目に挑戦していました。
イメージ 6

イメージ 7

シルバコンパスの使い方を学ぶ。
イメージ 8

T副長お手製の「地形図記号かるた」で地形図記号を学ぶ。
イメージ 9

と真剣に進歩に取り組んでいた訳ではありますが、皆サイン待ちの行列になってしまったこともあり、待っている間のスカウトを写した写真がカメラに残っていました。衝撃の写真の数々ですが、なかなかおかしかったので一応ご紹介いたします(笑)。
イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

…もはや、よくわかりません(笑) が、まぁ、当日はこういうスカウト達の笑顔がたくさん見れた訳であります。

12:00 閉会儀礼を終え、進歩に取り組みたい有志スカウト達が12:45まで居残りで進歩に挑戦し、この日の集会は終了しました。

■ 『技能章研究会(救急章)』 @蕨市中央公民館 朝~15:30(?)
ボーイスカウト隊員の進歩課目は「進級」と「ターゲットバッジ」ですが、ベンチャースカウト隊員になると「進級」と「技能章」に挑戦することになります。この日は、みなみ地区プログラム委員会が2級章以上のスカウトを対象に技能章の「救急章」(ボーイスカウト最高の章である富士章を取得するために必修とされている技能章の一つです!)の一部内容について、東京消防庁で実際に救急隊員をされているボーイスカウトの指導者の方を講師としてお願いし、勉強し挑戦する勉強会が行われました。残念ながら当団ボーイ隊からは2名のみの参加となりましたが、朝から夕方までお昼をはさんで座学と実習を経、二人とも無事に修了出来たそうです!

包帯法のモデルとなる、みなみ地区プログラム委員長のN氏!(当団ビーバー隊副長)
イメージ 21

無事に修了証を授与されました!
イメージ 22

イメージ 23

以上

(記:ボーイ隊副長 加藤)





【カブ隊】6/18~19 合同舎営2016 in もくせい館 ~2日目~

$
0
0
こんにちは「いつも元気」カブ隊です!

今回は前回に引き続き、合同舎営2日目です!! (1日目の様子はこちら
昨日に引き続き、朝から良い天気でした。

6時に起床し、6:30から外でラジオ体操を行いました。
イメージ 1

キャンプ広場で、全員で大きなU字になり朝礼を行いました。
イメージ 2

朝食の後。荷造りをしてから、近くのグランドに歩いて行き、運動会をやりました。
十二支にちなんで、12組の混成チームでの対抗戦です。組分けをし、動物の姿のリーダーのところに集合しました。

8隊の代表による「選手宣誓
イメージ 3

イメージ 4
最初のゲームは「カブ隊がころんだ


「だるまさんがころんだ」の要領で、ゴールまでたどり着いた人数を競います。

 「カブ隊が~」→


イメージ 5



ころんだ!!

ころんだの時は目かくしポーズ
間違えると失格です。もちろん動いてはいけません。


イメージ 6



カブ隊が~
笑った!!

の時は、ばんざ~い!!です。



つぎは、「ペットボトル運び
頭の上に水の入ったペットボトルを載せて、バランスを取りながら、折り返し地点に立っている動物の姿のリーダーのところを回ってリレーをします。
イメージ 7

十二支の動物に扮した 折り返し地点のリーダー達
イメージ 9

イメージ 8

新聞紙わたり
7枚の新聞紙から落ちない様に、チームで協力しながら、ゴールを目指します。
イメージ 10

風船はこび
風船をつかった組対抗のリレーです。
イメージ 11
風船が風に流され、思うようにコントロールできませんでした。

最終種目になりました。最後は恒例の「宝さがし
粉をかき分けて、お宝を探します。
イメージ 12
イメージ 13
みんないい顔してますね~(^^)v
表彰式」です。
イメージ 14
ねずみチーム」が総合優勝しました。

「もくせい館」に戻って、「別れの集い」を行い、
最後は全員で、大きな「なかよしのわ」で解散しました。
イメージ 15

解散後、19団で記念写真
イメージ 17

もくせい館を後にし、最寄りの「武川駅」から川口に向かいます。
イメージ 16



















いっしょに過ごしたなかまにお別れのあいさつ

無事、川口駅に到着イメージ 18
「閉会セレモニー」を行い、1泊2日の合同舎営が終了しました。

今回で5回目を迎えた合同舎営も、各団の方々のご協力の下、無事終えることができ感謝しております。
これを機会に、スカウト同士の交流や、友情が芽生えることを願っております。

われわれ19団カブ隊としても1泊2日の集会を通じて各組の交流が深まり、まとまりもでき、7月のサマーキャンプに向け、ますます頑張っていければと思います。

(記:カブ隊副長関)






【カブ隊】7/2 キャンプ説明会&神燈祭

$
0
0

こんにちは!「いつも元気!」カブ隊です。
今回は、「サマーキャンプ説明会&神燈祭午後からの活動です。

前半は、市内の公民館で、7/22~24の2泊3日の日程で富士山麓の西湖で行う「サマーキャンプ」に向けての準備や、神燈祭に向けてみんなが作った「あんどん品評会」、8月に行う「パインウッドカーレース」の説明。
後半は、4時半頃に「元郷氷川神社」に移動し、「神燈祭」でゲームや「あんどん行列」に参加し楽しみました。

~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~
12時に公民館に集合しました。
開会セレモニーのあと「サマーキャンプのしおり」が配られ、隊長からしおりにそって説明がありました。
イメージ 24
スケジュールや、持ち物、キャンプ中の注意事項など説明がありました。みんな真剣に聞いてます。

キャンプファイヤーの出し物決め
キャンプの説明を聞いた後は、組活動。組ごとに分かれてキャンプの2日目夜に行うキャンプファイヤーの出しものを決めました。
イメージ 25
意見を出し合い、組で一つ出し物を決めました。やりたいものがたくさんあって、なかなかまとまらない組もありましたが、時間内できちんと話し合い、決めていました。

イメージ 26
何をやるか決まった組から、さっそく練習です。
元気におどっています!





あんどん品評会
自分でつくった「あんどん」を持ちより、品評会を行いました。
イメージ 10
リーダーから一人3個づつ「あめ」をもらい、自分が気に入った「あんどん」の前に置いて投票をします。「あめ」が投票券代わりです。
イメージ 11
夏の風物や、アニメのキャラクター、スカウト活動に関係することなど、思い思いの絵が描かれていました。

たくさん投票をしてもらったスカウト5名です。
イメージ 12
みんなの前で、一人づつ、あんどんに描いたものや工夫したところを発表しました。

制服をきれいにたたむゲーム
キャンプでは、制服を脱いでTシャツに着替えることが多いので、脱いだ制服をきれいにたためるように練習をしました。
イメージ 13

イメージ 14

最後は、制服をハバザックにしまい、きれいに並べて終了しました。
サマーキャンプでもこのようにできるよう頑張りましょう!




パインウッドカーレース(パインウッドダービー)」の説明
パインウッドカーレースは、アメリカのカブスカウトの間で始まった、パインウッド(松の木)を削って釘でタイヤを打ち付けた車で、傾斜のついたコースを走らせ順位を競うレースです。(参考:パインウッドカー協会

8月末に19団のカブ隊で行うレースに向け、隊長から、車の作り方や、レースのルールなどを教えてもらいました。
イメージ 15

こちら(↓)は、他の隊のスカウトが作ったパインウッドカーの実物
イメージ 16
他の隊の方からお借りしたものなので、手に取ってというわけにはいきません。
お行儀よく、興味深そうに「じっ」と見つめていました。
どんなデザインにしようかな~

パッキング」の説明
2泊3日のサマーキャンプの荷物は、すべて「ハバザック」一つに荷造りをします。
イメージ 17
F副長から、パッキングをする時の荷物のまとめ方や、忘れ物をなくすためのポイントや、出し入れをしやすくするための工夫などについて説明がありました。
自分のことを自分でしっかりできるよう、きちんと荷造りしましょうね~!

みんなで作った図鑑」の授与
5月に行った「天覧山、多峯主山(とうのすやま)ハイキング」で観察した植物や動物の図鑑が完成し、図鑑を作成を担当したF副長から、スカウトに授与されました。
イメージ 18
ハイキングの時の、植物や動物だけでなく、指令書や地図も入っていて、スカウトは楽しそうに見入っていました。F副長ありがとうございました。

神燈祭・七夕まつり
公民館から「元郷氷川神社」に移動し神燈祭に参加しました。
神社では、毎年恒例の、ゲームコーナーやバルーンアート、火おこし体験、ザリガニ釣りなどがありました。
イメージ 20

← 射的


イメージ 19





火おこし体験

イメージ 21


パチンコ

イメージ 22




バルーンアート→
イメージ 9










ザリガニ釣り                                                     ベーゴマ
イメージ 23イメージ 1








盛りだくさんのイベントに参加し、スカウトも元気いっぱい楽しんでおりました。
各コーナーの準備をしていただいたみなさま、ありがとうございました。

あんどん行列
日も暮れる時間になってきました。いよいよ、神燈祭のメインのイベントである「あんどん行列」の始まりです。あんどんに、神様からいただいた御神火(ごしんか)を灯して頂き、夕暮れの神社の周りをまわりました
イメージ 2
境内に全員集合
イメージ 3


「あんどん」に御神火(ごしんか)を灯していただきました。



イメージ 4


ボーイ隊のお兄さんたちがひく山車(だし)を先頭に、練り歩きをしました。

イメージ 5



山車につづいて、カブ隊も練り歩きをしました。
イメージ 6




イメージ 7





神様の火は心に灯し、家に持ち前りました。


閉会セレモニー
神燈祭の終了後、団セレモニーと、カブ隊の閉会セレモニーを行いました。
イメージ 8

次回は、「2016サマーキャンプ
山梨県、富士山麓の西湖周辺での活動を報告をします。
お楽しみに!
(記:カブ隊副長 関)
Viewing all 207 articles
Browse latest View live