皆さん、こんにちは!ボーイ隊です。
7/4(土)は元郷氷川神社で行われた『神燈祭』の奉仕を中心とする隊集会でした。
この隊集会の目標は、
「自ら進んで奉仕の機会を求め、日ごろお世話になっている地域や神社に恩返しをする」
でした。
梅雨時ということもあり、この日も雨がちで開催が危ぶまれましたのですが、何とか実施されることになりました。
14:00、ボーイ隊集合、服装点検後整列、開会儀礼。
23WSJ(世界スカウトジャンボリー)に参加するスカウトも含め、この日は久々に多くのスカウトが参加出来、総勢20名弱の参加となりました。スカウトらしくスマートな制服の着こなし、機敏な動作が出来るよう指導しました。
14:20 セッション「アドベンチャーキャンプについて」。
7/25-27の『アドベンチャーキャンプ』では、イカダで湖を渡る冒険活動の時間がありますので、ターゲットバッジ「ウォーターアドベンチャー」へも挑戦が出来るようにウォーターアドベンチャー関連の基本について皆で学びました。
その1 ライフジャケット(救命胴衣)の正しい使い方について。
本番では山中野営場からライフジャケットを借りる予定ですが、この日はローバー隊がラフティングで使う本格的なライフジャケットを使って、各自が装着する訓練を行いました。
![イメージ 1]()
キャンプで水中生物を捕まえるとしたらどうしたらいいか、皆に意見を出してもらいました。釣りザオを作って獲る、自作の網で獲る、モリを作って獲る、色々な意見が出ました。この日は参考用にと隊長がセルビンの作り方をスカウト達に教えてくれました。
セルビンの正しい使い方クイズもありました(笑)。①セルビンを遠くに投げるやり方、②セルビンを釣りのように吊り下げるやり方、③浅瀬にそおっと設置するやり方、どれが正しいかというクイズでした。
15:40 班の時間。
前回のSSTで各班が決められなかったことを話して決める時間、進歩の時間としました。
16:00 行燈行列のルート下見。
行燈行列での奉仕(山車を押す、誘導、警備、等)を行うために、ルートを下見しました。
だらだら歩くのも何ですので、19団ボーイ隊らしく、
元気よく「おきてランニング2.0」(「おきてウォーキング」?)で歩きました。
皆、街の中でこれをやるのはものすごく恥ずかしそうでしたが、「中学生はいつも部活で出してる声出して
みろ~!」と挑発したら、スイッチが入っているスカウトもいました(^_^;)
リ:「連続歩調~!歩調!歩調!歩調!数え!」
ス:「1!」 リ:「ソーレ!」 ス:「2!」 リ:「ソーレ!」…ス「1、2、3、4、2、2、3、4!」
リ:「1、1、1・2!」 ス:「ソーレ!」…
リ:「誠、友、礼、親、快、質、勇、感!」 ス:「誠、友、礼、親、快、質、勇、感!」
リ:「誠実!」 ス:「誠実!」 リ「友情!」 ス:「友情!」…
リ:「1、1、1・2!」 ス:「ソーレ!」…
という具合です。これはやはりフィールドで走りながらやらないと気分が出ません。
16:20 再び班の時間で班毎に話し合った後、23WSJ(第23回世界スカウトジャンボリー)に日本派遣団として参加する先輩達6名から後輩達へ抱負の言葉を一言づつもらいました。
誰かとはあえて書くのは控えさせていただきますが、ボソボソと朴訥ながらもよく話してくれたスカウトがいましたので紹介させて頂きます。(ちなみにこのスカウトは、派遣団の仲間のスカウトとしての心構えを、「休め(の姿勢)を見れば分かります」と言いのけたスカウトです。)
「ジャンボリーの派遣団は、うちみたいにきちっとボーイボーイしていないです。
どう違うかですか?え~っと、例えて言うならば、派遣団の雰囲気は中学の友達と
行くみたいな感じです(笑)。でも、僕は、W君と同じく、僕も世界ジャンボリーで
外国スカウト二人と必ず友達になって帰ってきます!」
タイガー班S班長
イーグル班S次長
ドラゴン班K班長
イーグル班 I隊員
タイガー班W次長
イーグル班I班長
17:00~18:30 各班は各奉仕をするスカウト、お祭りを楽しむスカウトを順番に交代して奉仕しました。
まずは、この祭りの最も大切な行事である火起こしの儀式でした。ドラゴン班のK班長が自ら名乗りを上げて奉仕参加しました。皆が見守る中、なかなかの緊張であったに違いありません。
しかし、プレッシャーにも負けず、見事に火起こしに成功していました。
よくぞ決めてくれました!カッコ良かった!
K班長です。イイ顔をしていますね♪(「あ、写真撮るならベレー被りますね!」と言って慌てて被ったにも関わらず完璧に被っているところがまたナイスですね。)
18:30になると、本文執筆者の私は地区の会議のため神社を後にしてしまいましたので、これ以降は他の副長が撮ってくれた写真でご紹介させて頂きます。
18:45~19:15 行燈行列。写真はありませんが、スカウト達は各班毎に決めた役割分担で、山車を押すスカウト、行列者の方々の警備係、誘導係等を務めてくれたようです。
19:15 団全体セレモニー。この中で、23WSJ派遣団参加スカウト達6名の紹介・激励があったようです。
またボーイスカウト隊での最高の章である菊章の授与が二件ありました。
県・地区・団の様々な方々のおかげで、23WSJまでに授与を間に合わせることが出来た訳ですが、彼らにとっては決してラクな道のりではありませんでした。というのも、
「ちかい」と「おきて」の実践(じっせん)に努力して他のスカウトの模範(もはん)となる。
という一つの菊章課目について隊長がなかなかサインをしてくれなかったからでした。
この課目はスカウト精神を謳うものであり、スカウトスキル(技能)を問うものではありません。
でも最も大切で重要なものなのです。彼らにはぜひ素晴らしいスカウトになって欲しいと願う私達は、
彼らに試練を与え、時には厳しく指導し、見守り、ようやく今回の授与に至ったものでした。
イーグル班 I班長。
イーグル班S次長。
次は、6名の先輩スカウト達は第23回世界スカウトジャンボリー(7/27~8/9山口県きらら浜で開催)で「世界」と出会います。後輩スカウト達はアドベンチャーキャンプ(7/25~27山梨県四尾連湖で開催)で「冒険」をします。それぞれ今よりもたくましくなって、世界を広げてくれればと思います。そして、9月の第37回夏期野営では皆がそろって、最高のスカウトキャンプを作り上げようじゃないか!という訳です。
我がボーイ隊も、いよいよ夏が始まります。
以上
(記:ボーイ隊副長 加藤)