皆さん、こんばんは!ボーイ隊です。
6/5に毎年恒例の『青少年まつり』に参加してきました。
この日は同時に『SST(=スカウトスキルトレーニング)』も開催しましたし、この日別の場所で開催された県連総会で大変うれしいことがありましたので、ご報告します。
08:30
朝は雨で、「今日はどうなっちゃうんだろう!」とみんな不安でしたね!でもやるんですね!(笑)
川口市内のグリーンセンターのプール前に団のみなで集合した後、歩いて移動し会場のグリーンセンターに移動しました。
まずは、森の中で入団式に参加しました。ビーバー隊に新しいお友達が入ったということで、弥栄!
その後、ボーイ隊として開会儀礼を行いました。
08:40 青少年まつりの開会式に参加。
さて、本当の青少年まつりの写真と、ニセの写真を混ぜてみたいと思います。みなさん、どれが本当の写真か分かりますか??
さてさて、その後、
川口1団団委員長
連合町会長
民生委員
などの肩書を持たれ、地域奉仕を積極的にされているS団委員長さんにお話しを伺いました。
私は”Tradition is not keeping but creating(伝統は守るものではなく、作るものだ)”という言葉が個人的にとても刺さりました!
また、1団さんの赤と紺色のネッカチーフが、鋳物の火と荒川の水を表しているという説明がありました。まさに私達川口19団と同じなのです!「うちの団は1団さんから分封して出来た団なんだよ!」と隊長が説明してくれました。
皆さん知っていましたか??
お話の後は、森にある私達のサイトまで来てくださり、20名以上いるスカウト達の進歩手帳にサインをしてくださいました。感謝感謝です。
その後、私たちは再び森に戻りました。
T副長が製作した「エコクッカー」で生卵をセットして、ゆで玉子を作る実験を行いました!
結果については、このブログの後半で発表します!
次に、「簡易濾過器(かんいろかき)」を使って、にごっている池の水をきれいに濾過する実験をしました。
鯉がたくさん泳いでいる池の水をくんで、濾過機に通したらどうなるかやってみました。
この実験は非常に周りの注目をあび、野球少年団の子とかもかぶりついて見ていました(笑)
にごっていた水がこの通り、きれいになりました!ただ残念ながら殺菌効果はないので、煮沸(しゃふつ)しないと飲めないのです、、、、(私は飲みましたが?!)
悪ノリした私は、お昼休みの時、「おい、簡易濾過器にコーラ入れてみようぜ!」ということで、コーラを入れてみました(笑) 結果、最初は透明なコールが出てきました!!(信じるか信じないかは、あなたの自由です!)
~お昼休み~
ガールスカウト埼玉50団さんのブースです。一回20円で運試しをやっていました!
午後、「手旗信号の訓練をやるぞ!」ということで、どうせならと大芝生の方に行きましたが、ステージで別の団体が出し物をやっているし、恥ずかしさマックスだしということで、森に撤退!(笑)
隊長とT副長による手旗信号の指導!
今では選択課目になってしまった手旗信号ですが、昔は必修科目だったんですよ!
いつのまにやらスカウト達は文字が打てるようになり、さっそくゲームを行いました。
班から班へ、手旗信号でしりとりをしました。
その後は、川口市青少年相談員のお兄さん・お姉さんに、ボランティア活動に従事している人としてのお話を聞きにいきました。隊長の無茶ぶりで、いきなり「猛獣狩りに行こうよ!」が始まり、参りましたね~(・_・;)!!
でも、とても優しいし、楽しいし、素敵な方たちでしたね!
その後は、隊長先導のもと、グリーンセンターにある秘密の道を通って、「ネイチャーロア」(*)の時間でした。
木々や植物の名前、食べられる・食べられないなどの内容をミニハイクをしながら勉強しました。
*ネイチャーロア(Nature Lore)…自然の知恵。
大自然の驚異や神秘、素晴らしさを自然観察で発見します。
そして、お待ちかねの「エコクッカー」でゆで玉子が出来たかをチェックしました。
容器から取り出した玉子を私が飲んでみて、状態を確認しました!
結果は、、、、少しかたまりつつある生玉子でした(笑)
喉が渇いている状態で温か~い生玉子を飲むものではないですね!
この後は、進歩の時間ということで、各スカウトは進歩手帳にチャレンジしたいところをどんどん各リーダーに申し入れてチャレンジしました。
そして、閉会式のあと、会場全体でクリーン作戦がありました。
しかし、そのあとに隊長からボーイ隊の皆にお話がありました。
「ここからが、さすがボーイスカウトと言われるような、ボーイスカウトならではの奉仕です。みんなにお願いしたいのだけど、ビン・缶捨て場に毎年何でもゴミを捨てる人がいるから、それを分別するのを手伝って欲しい。」というものでした。
嫌な顔ひとつせず、もくもくと分別作業に励むスカウト達なのでした。けっこう臭かったし、汚い汁とかもいっぱい出たのですが、誰ひとりとして文句を言うスカウトはいませんでした。みんなの心が一つになったと思います。私は彼らが誇らしくてたまりませんでした!
これぞ、スカウトの姿です!
次に、うちの団が作ったブース(ボルダリングというクライミングをやりました)の資材をトラックまで運ぶのを手伝いました。中でも、下の写真の金具の箱は本当に重くて、力持ちのスカウトと私が交代で運んでいましたが、誰かが「一人一個持ったらいいんじゃない?」と提案し、15名を超えるスカウトが一人1-2個持って、みなでトラックで運びました。この時、メンバーの心は一つになり、何があっても勝てる、そんな気持ちになりました!
そして、閉会儀礼を行い、この日の集会は終了となりました!
一方で、、、、
この日は、実は我が埼玉県連の『県連総会』がありました。
今回は私達にとって大変うれしいことがいくつかありました!
まずは、我がボーイ隊K隊員が、ポスターコンクールで金賞を受賞したことです!おめでとう!弥栄!
そして、我がボーイ隊のH隊員が応募した今年夏の『埼玉キャンポリー』のテーマが採用され、これも表彰されました! 「輝け埼玉のスカウトたち 我ら森のクリエイター」というテーマです。さすが、ウッドクラフト(森林生活法)を愛する我が川口19団ボーイ隊のスカウトです!おめでとう!弥栄!
この日は、十二月田中学校の修学旅行が重なっていたり、なんだかんだで、新人スカウト15名がほぼ中心となる集会でしたので、あまり人数がいない集会になってしまいました。朝は雨でしたし、いろいろ大変だったのですが、終盤でスカウト精神あふれるスカウト達の素敵な姿を見ることが出来、疲れも吹き飛んだ集会でした。
次回は、6/26はスカウトスキルトレーニング(デーキャンプ)、6/26は2級スカウト以上はみなみ地区プログラム委員会主催の『救急法 技能章講習会』に参加し、初級スカウトは我が川口19団の企画する『初級章集会』となります。初級章集会は全て私が担当・運営することとなった為、ウッドクラフト(森林生活法)魂あふれる良い集会にしようと思っています!
以上
(記:ボーイ隊副長 加藤)